「わたしの避難計画」を作成しよう!
「わたしの避難計画」とは?
「わたしの避難計画」とは、自宅周辺の災害の危険性を確認し、「いつ」「どこに」避難するか、いざという時の避難行動を家族で話し合い、決めておく避難行動計画です。
市では、市民一人ひとりの防災力を向上するため、「わたしの避難計画」の普及啓発に取り組んでいます。
【「わたしの避難計画」様式集】
(1) わたしの避難計画 本体
【修善寺・中伊豆・天城湯ヶ島地区】
【土肥地区】
わたしの避難計画 本体(土肥地区)(PDFファイル:463.6KB)
【小土肥地区】
わたしの避難計画 本体(小土肥地区)(PDFファイル:405.7KB)
【八木沢地区】
わたしの避難計画 本体(八木沢地区)(PDFファイル:406.3KB)
【小下田地区】
わたしの避難計画 本体(小下田地区)(PDFファイル:405.7KB)
(2) わたしの避難計画 本体(記入例)
わたしの避難計画 本体(記入例)(PDFファイル:521.5KB)
(3) わたしの避難計画 作成ガイド
【修善寺地区】
わたしの避難計画 作成ガイド(修善寺地区)(PDFファイル:1005.1KB)
【中伊豆地区】
わたしの避難計画 作成ガイド(中伊豆地区)(PDFファイル:627.4KB)
【天城湯ヶ島地区】
わたしの避難計画 作成ガイド(天城湯ヶ島地区)(PDFファイル:770.6KB)
【土肥地区】
わたしの避難計画 作成ガイド(土肥地区)(PDFファイル:1.9MB)
【小土肥地区】
わたしの避難計画 作成ガイド(小土肥地区)(PDFファイル:1.8MB)
【八木沢地区】
わたしの避難計画 作成ガイド(八木沢地区)(PDFファイル:1.7MB)
【小下田地区】
わたしの避難計画 作成ガイド(小下田地区)(PDFファイル:1.7MB)
(4) わたしの避難計画 知識ブック
【修善寺・中伊豆・天城湯ヶ島地区】
【土肥地区】
わたしの避難計画 知識ブック(土肥地区)(PDFファイル:1.5MB)
(5)わたしの避難計画 作成資料
「わたしの避難計画」を地域の防災訓練で作成する時など、説明にあたって使用できる資料です。
この機会に、地域でぜひ「わたしの避難計画」の作成を進めましょう!
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課 消防・防災スタッフ
伊豆市小立野38-2
電話:0558-72-9867 ファックス:0558-72-6588
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年06月07日