「感震ブレーカー設置事業補助金」について

ページID : 6098

更新日:2024年10月21日

家庭の火災予防に感震ブレーカーを設置しませんか?

伊豆市では、地震による通電火災を防ぐため、感震ブレーカーの設置に対して補助金を交付しています。

「感震ブレーカー」とは?

一定規模以上の強い揺れを感知するとブレーカーを自動的に落とし、電気を止め、地震による停電が復旧した時などに発生する通電火災を防ぐものです。

「感震ブレーカー設置事業補助金」の概要

補助対象者

下記のすべてに当てはまる人

  • 伊豆市内の住宅に新品の感震ブレーカーを設置しようとする個人
  • 伊豆市の市税、上下水道料等を滞納していない人

補助対象事業

下記にいずれかに該当する事業

  • 自己が所有し、または居住する伊豆市内の住宅に、感震ブレーカーを設置する事業(感震ブレーカーを設置する住宅が賃貸目的の住宅である場合は、当該住宅の居住者が設置する場合に限る)
  • 伊豆市内に新築する一戸建ての住宅に、感震ブレーカーを設置する事業

補助金の額

補助の対象経費

感震ブレーカーの購入及び設置工事に要する経費

補助額

通常

補助対象経費の3分の2以内、上限額3万円

加算対象(65歳以上のみが居住する住宅の場合)

補助対象経費の4分の3以内、上限額5万円

補助金の交付を受けるときの注意事項

補助金の交付を受けたい場合は、事前に申請が必要です。

補助金交付申請のタイミング

  • 既存の住宅に感震ブレーカーを設置する場合
    感震ブレーカーを購入・設置工事をする前
  • 新築する住宅に感震ブレーカーを設置する場合
    感震ブレーカーの設置工事をする前

補助金交付申請の方法

提出書類

既存の住宅に感震ブレーカーを設置する場合
  • 交付申請書(様式第1号)
  • 家族構成報告書(様式第2号)※65歳以上のみで構成される世帯のみ
  • 補助対象経費のわかる見積書の写し
  • 感震ブレーカーの設置工事の施工前の状況がわかる写真
新築する住宅に感震ブレーカーを設置する場合
  • 交付申請書(様式第1号)
  • 家族構成報告書(様式第2号)※65歳以上のみで構成される世帯のみ
  • 補助対象経費の明細がわかる書類
  • 感震ブレーカーの設置場所がわかる図面

提出先

伊豆市役所危機管理課または各支所

「感震ブレーカー設置事業補助金」の様式

参考資料

伊豆市感震ブレーカー設置事業補助金について

東京電力パワーグリッド提供資料

(一社)日本配線システム工業会による資料

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課 消防・防災スタッフ
伊豆市小立野38-2
電話:0558-72-9867 ファックス:0558-72-6588
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか