こどもの定期予防接種

ページID : 739

更新日:2024年04月16日

ワクチン接種で感染症の予防を

予防接種は、感染症にかかる前にワクチンによって免疫をつけ、感染症の発症を予防、または軽症化します。
体調を整え、スケジュールに沿って定期的に接種しましょう。

 

こどもの定期予防接種一覧

令和2年10月1日より、異なるワクチンの接種間隔が緩和され、生ワクチンの注射から生ワクチンの注射以外の接種間隔の制限がなくなりました。

子どもの定期予防接種一覧
予防接種ワクチン名 接種回数 対象者 標準的な接種期間
ロタリックス 2回 生後6週0日から生後24週0日に至るまでの間にある者 生後2か月~24週
ロタテック 3回 生後6か月0日から32週0日に至るまでの間にある者 生後2か月~32週
五種混合
(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎・ヒブ)
1期初回:3回 生後2か月~7歳6か月に至るまでの間にある者 生後2か月~1歳に至るまで
五種混合
(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎・ヒブ)
1期追加:1回 初回接種終了後6か月以上であり、7歳6か月に至るまでの間にある者 初回接種終了後、12か月~18か月の間隔をおく
四種混合
(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎)
1期初回:3回 生後2か月~7歳6か月に至るまでの間にある者 生後2か月~1歳に至るまで
四種混合
(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎)
1期追加:1回 初回接種終了後6か月以上であり、7歳6か月に至るまでの間にある者 初回接種終了後、12か月~18か月の間隔をおく
ヒブ
(Hib感染症)
初回:3回 生後2か月~5歳に至るまでの間にある者 生後2か月~7か月に至るまで
ヒブ
(Hib感染症)
追加:1回 生後11か月~5歳に至るまでの間にある者 初回接種終了後、7か月~13か月の間隔をおく
小児肺炎球菌 初回:3回 生後2か月~5歳に至るまでの間にある者 生後2か月~7か月に至るまで
小児肺炎球菌 追加:1回 1歳~5歳に至るまでの間にある者 初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて、1歳~1歳3か月に至るまで
B型肝炎 初回:2回
追加:1回
生後2か月~1歳に至るまでの間にある者 生後2か月~9か月に至るまで
BCG
(結核)
1回 1歳に至るまでの間にある者 生後5か月~8か月に至るまで
MR
(麻しん・風しん混合)
1期:1回 1歳~2歳に至るまでの間にある者  
MR
(麻しん・風しん混合)
2期:1回 5歳以上7歳未満で、小学校就学1年前の者(年長児)  
水痘 2回 1歳~3歳に至るまでの間にある者 1回目:1歳~1歳3か月に至るまで
2回目:1回目終了後、6か月~12か月の間隔をおく
日本脳炎 1期初回:2回 生後6か月~7歳6か月に至るまでの間にある者 3歳~4歳に至るまで
日本脳炎 1期追加:1回 生後6か月~7歳6か月に至るまでの間にある者 4歳~5歳に至るまで
日本脳炎 2期:1回 9歳以上13歳未満の者 9歳~10歳に至るまで
二種混合
(ジフテリア・破傷風)
2期:1回 11歳以上13歳未満の者 11歳~12歳に至るまで
子宮頸がん予防
(ヒトパピローマウイルス)
2価:3回
4価:3回
9価:2回(15歳未満)
9価:3回(15歳以上)
小学6年生~高校1年生相当の年齢者 中学1年生
子宮頸がん予防
キャッチアップ
2価:3回
4価:3回
9価:2回(15歳未満)
9価:3回(15歳以上)
平成9年度から平成19年度生まれの女性 令和7年3月31日まで

※令和6年4月から五種混合が開始します。

 

≪子宮頸がん予防ワクチン≫定期接種対象者の皆様へ

 子宮頸がん予防ワクチンの接種については、積極的な勧奨見合わせが解除され、対象期間内は定期接種として公費で接種が受けられます。(標準的な接種年齢…中学1年~高校1年相当の女子)

《子宮頸がん予防ワクチン≫の積極的な勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した皆様へ》

次の2つを満たす方は公費で接種が受けられます。

  • 平成9年生まれ~平成19年度生まれまで
  • 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない

接種期間

令和4年4月~令和7年3月の3年間
接種を希望される方は、子育て支援課までお問い合わせください。
ワクチン接種について、ご検討・判断するためのワクチンの有効性・安全性に関するリーフレットや厚生労働省のホームページなどをご確認ください。

子宮頸がん予防接種リーフレット
厚生労働省リンク資料
静岡県リンク資料

接種医療機関

伊豆市の指定医療機関で接種できます。

 『令和6年度母子保健事業のご案内』の委託医療機関をご確認いただき、事前に予約してからお出かけください。
 なお、掲載医療機関以外で受診を希望される方は、子育て支援課までお問い合わせください。

 【持ち物】母子健康手帳、予診票

小児予防接種情報について追加があります。

小児予防接種及び、夜間診療開始情報について追加があります。5月8日(月曜日)より、伊豆赤十字病院にて、小児科夜間診療をはじめます。

曜日 毎週 月曜日・木曜日・金曜日

受付 17時~18時30分

内容 小児外来診察(予約不要)及び小児予防接種(予約制)予防接種は完全予約制

です。

受診の際は母子手帳をお持ちください。

休診することもありますので、事前にお問い合わせください。

小児予防接種予約電話

予約受付時間 11時~16時

0558-72-2148

伊豆市の指定医療機関以外(静岡県内のみ)で接種を希望する場合

 伊豆市に住所を有する方で、里帰り出産、かかりつけ医が伊豆市の指定医療機関以外(静岡県内)にある、その他やむを得ない事情等による場合、定期予防接種を伊豆市の指定医療機関以外(静岡県内のみ)でも受けることができます。
 伊豆市から医療機関への依頼書が必要となるため、事前に申請手続きをしてください。

  • 【申請方法】
    子育て支援課窓口または電話(0558-72-9850)にて申請してください。接種予定医療機関、接種予定日、接種希望理由を確認します。
    依頼書の発行には数日かかる場合がありますので、早めの申請をお願いします。
  • 【接種方法】 依頼書、予診票、母子健康手帳を持参の上、医療機関で接種してください。

静岡県外の医療機関で予防接種を希望する場合

 伊豆市に住所を有する方で、里帰り出産等で長期にわたり静岡県外に滞在する場合や、やむを得ない事情等により静岡県外の医療機関で接種を希望する場合、定期予防接種費用を償還払いにより助成します。
 事前に申請手続きが必要です。子育て支援課窓口で申請してください。

  • 【助成額】 定期予防接種費用の額とし、一般社団法人田方医師会との定期予防接種委託料を上限とする
  • 【申請できる期限】 接種した日から1年以内
  • 【申請の流れ】
    1. .実施依頼
      1. 接種する医療機関を決めたら、子育て支援課で「実施依頼申請」をしてください。
        【持ち物】母子健康手帳
      2. 市が県外の医療機関宛ての「実施依頼書」を発行します。
        発行まで1週間程度かかります。
    2. 接種 県外の医療機関で接種をしてください。
      【持ち物】実施依頼書・予診票・母子健康手帳
    3. 償還払申請 子育て支援課で「助成申請兼請求」をしてください。
      【持ち物】領収書・予診票(記入済)・印鑑・母子健康手帳(予防接種記録が記入してあること)・振込口座が分かるもの
    4. 決定・支払い
      1. 助成額が決定したら、「定期予防接種費用助成決定通知書」を送付します。
      2. 決定後、1か月程度でお支払いします。

予防接種健康被害救済制度

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課 母子保健スタッフ
伊豆市小立野66-1 修善寺生きいきプラザ内
電話:0558-72-9850 ファックス:0558-72-1196
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか