令和7年度帯状疱疹ワクチン定期予防接種

ページID : 5792

更新日:2025年07月01日

令和7年度帯状疱疹ワクチン定期予防接種

令和7年度から帯状疱疹ワクチン定期接種が始まります。対象の方には予診票を送付します。帯状疱疹の発症予防や重症化予防のために、この機会に予防接種についてご検討ください。

実施期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

対象

伊豆市に住民登録があり、下記(1)(2)のいずれかに該当する方
(1) 令和7年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上になられる方

【接種対象】
65歳 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ
70歳 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれ
75歳 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれ
80歳 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれ
100歳以上 ~昭和元年4月1日生まれ


(2) 60以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
該当されると思われる方は健康長寿課(0558₋72₋9861)へお問い合わせください。

※ 上記に該当しない方は、任意接種となります。

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹のワクチンは2種類あり、どちらかのワクチンを選択して接種します。 どのワクチンを接種するかは医師とご相談ください。

【対象となるワクチン及び接種回数】
種類 生ワクチン 組換えワクチン
接種回数 1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール   通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種
接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方 免疫の状態に関わらず接種可能です
接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

 

【ワクチンの効果】帯状疱疹に対するワクチンの効果
  生ワクチン 組換えワクチン
接種後1年時点 6割程度の予防効果 9割以上の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後10年時点   7割程度の予防効果


※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割態度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

【副反応について】
主な副反応の発現割合 生ワクチン 組換えワクチン
70%以上   注射部位の疼痛
30%以上 注射部位の発赤 注射部位の発赤、筋肉痛、疲労
10%以上 注射部位の掻痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 注射部位の腫れ、胃腸症状、悪寒、発熱
1%以上 発疹、倦怠感 痒み、倦怠感、全身疼痛


※頻度は不明ですが、生ワクチンではアナフィラキシー、血小板減少紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンではショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
※接種後に気になる症状を認めた場合には、接種した医療機関へお問い合わせください。

自己負担

生ワクチン 4,800円(生活保護受給者は無料)
組換えワクチン 1回につき 12,000円(生活保護受給者は無料)

医療機関での接種

「予防接種実施医療機関一覧」に記載されている医療機関へ必ず電話予約をして、下記4点を持参のうえ、接種を受けてください。
【持ち物】
○マイナ保険証又は資格確認証(保険証)
○予診票
〇接種済証
○自己負担金
生ワクチン:4,800円
組換えワクチン:12,000円(1回につき)
(生活保護受給者の方は「生活保護休日・夜間等受診証」など)

※生ワクチンを選択した場合
接種は1回のみです。
「生ワクチン・組換えワクチン1回目」の予診票を使用してください。
(組換えワクチン2回目は使用できません。医療機関で回収します)

※組換えワクチンを選択した場合
1回目から2か月以上(~6か月までに)空けて2回目を接種してください。
2回目の接種は令和8年3月31日までに終了するようにしましょう。

予診票の送付について

対象者には令和7年3月下旬に予診票を送付しました。送付済みの予診票を予防接種を受ける際に医療機関へお持ちください。

※予診票を受け取ってから転出した場合は
伊豆市から転出された時点で、伊豆市の予診票を使用することはできません。


※予診票を紛失した場合は再発行を行います。下記の再交付申請申込みフォームにて申請するか、身分証明書(代理の方が手続きする場合は、接種者本人の身分証明書と代理の方身分証明書)を持って、健康長寿課又は各支所へお越しください。
電話での再発行申し込みはできません。ご注意ください。

※予診票に同封している説明書をよく読んで、予防接種を受けましょう。

指定医療機関以外で接種希望の場合

【県内の医療機関を希望する場合】
伊豆市以外の県内の医療機関で接種を希望する場合は電子申請又は健康長寿課または各支所窓口での手続が必要になります。

電子申請の場合はこちらから申し込み下さい。

窓口の場合は、事前に接種可能医療機関かご確認後に来所下さい(予防接種を実施していない医療機関もあるため)
来所時の必要書類は以下のとおりです。
(本人が手続きする場合)
○予診票
(家族など代理の方が手続きする場合)
○予診票
○代理の方の身分証明書

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康長寿課 健康医療スタッフ
伊豆市小立野66-1 修善寺生きいきプラザ内
電話:0558-72-9861 ファックス:0558-72-1196
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか