「野菜マシマシ」でいこう!
市では、げんきプロジェクトの減塩の取組の一つとして、「野菜マシマシ」を推進しています。
1 .なんで「野菜マシマシ」?
市では、健康増進を目的に減塩の「げ」、運動の「ん」、禁煙の「き」の3本柱で「げんきプロジェクト」を推進しています。
今年度から「減塩」の取組の一つとして、野菜に多く含まれるカリウムが、とりすぎた身体の中の塩分の排出を促し、血圧の上昇を抑える効果に着目した、「野菜マシマシ事業」を展開しています。これは、静岡県が県民に呼びかけている「野菜をもっと食べよう!野菜マシマシプロジェクト」に足並みをそろえて行っているものです。
【現状】
●静岡県民の1日あたりの平均野菜摂取量は約280g。目標量の350gまで、あと70g足りていません。
【野菜マシマシによって期待されること】
●野菜には、ビタミンやミネラル・食物繊維が多く含まれています。ミネラルは、身体機能の維持・調整に不可欠で、野菜等に多く含まれるカリウムは、余分なナトリウム(食塩)を体外に排泄するのを手助けしてくれ、高血圧予防にもなります。
●野菜を食べる人は脳卒中や心臓病、がんにかかる確率が低いという研究結果があります。
2. 野菜マシマシをキーワードに、野菜マシマシキャッチフレーズが決定!
今年8月に市内小中学生及び市民に「野菜マシマシ」をキーワードにした「野菜マシマシキャッチフレーズ」を広く募集しました。集まった142作品の中から、食育推進委員による厳正なる審査の結果、10月末に素敵なキャッチフレーズ6作品が決定しましたので報告します。
なお、入選作品は、野菜摂取を啓発するのぼり旗やポスター、各種健康づくり事業、広報等で使用します。
3.入賞作品
氏名 | キャッチフレーズ | 説明 | |
最優秀賞 | 佐藤 光さん |
きらきら笑顔!野菜マシマシ元気もりもり! |
野菜マシマシを強調するためにキャッチフレーズの中心に野菜マシマシを入れました。野菜をたくさん食べることで、きらきら笑顔で元気がもりもりわいてくるよう願いを込めました。 |
優秀賞 | 望月 信太朗さん | 野菜マシマシいっぱい食べて元気をチャージ! | 野菜をいっぱい食べて元気をたもってほしいから。 |
優秀賞 | 津田 直輝さん | 野菜マシマシ、元気モリモリ | たくさんの野菜を食べて元気になる |
氏名 | キャッチフレーズ | 説明 | |
最優秀賞 | 鈴木 典子さん | 野菜マシマシ 健康家族 笑顔あふれる 明るい未来 | 家族一同が健康で明るい未来を過ごせますように願いを込めて・・・ |
優秀賞 | 吉田 京子さん | 野菜マシマシで健康マシマシ 笑顔もマシマシ! | 野菜をいっぱい食べて家族みんなが健康で幸せになれたらいいなと思いました、 |
優秀賞 | 工藤 由美子さん | 季節の野菜 毎日食べて 元気モリモリ 野菜マシマシ | 旬の野菜を食べて毎日元気に。緑黄色野菜は食べておいしい、見ても楽しめます。一つ一つの野菜の形もそれぞれです。たくさん食べて元気に! |
4. キャッチフレーズの「のぼり旗」が完成
入選作品は、ビタミンカラーをイメージした「のぼり旗」にして、本庁及び各支所に設置してあります。カラフルにたなびく素敵なのぼり旗をぜひご覧ください。また、子ども部門の入選者のいる学校には、のぼり旗をプレゼントしました。
設置期間/ 令和5年10月27日(金曜日)~11月27日(月曜日)
場所/本庁前ベランダ部分、各支所

本庁前の野菜マシマシキャッチフレーズのぼり旗
5.キャッチフレーズ入選者は、社会福祉大会で表彰されました
令和5年10月28日(土曜日)に修善寺生きいきプラザで開催された社会福祉大会で、入選者が全員出席のもと、市長から、表彰状の贈呈と副賞として幸せ野菜セットがプレゼントされました。

入選者は、令和5年10月28日(土曜日)の社会福祉大会で表彰式がとり行われ、市長から表彰状と、副賞として幸せ野菜セットが贈呈されました。

副賞の幸せ野菜セット
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿課 健康医療スタッフ
伊豆市小立野66-1 修善寺生きいきプラザ内
電話:0558-72-9861 ファックス:0558-72-1196
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年11月10日