峠越えチャレンジ!修善寺~天城~中伊豆満喫コース
瓜生野ふれあい広場(無料駐車場20台程度)から約50キロメートル弱のコースです。
途中、国士峠がありますので、峠越えにもぜひチャレンジしてみてください!
スタート~お昼ごはん
スタート:瓜生野ふれあい広場
スタート&ゴールは、伊豆市にある瓜生野ふれあい広場。
こちらは、無料で駐車OK!トイレもあり、隣にはバイシクルピットを設置しているセブンイレブンもある、サイクリング拠点にもってこいの広場です。
ポイント1:ベアード・ブルワリーガーデン修善寺
1つ目のポイントは、ベアード・ブルワリーガーデン修善寺。
こちらはバイシクルピットを設置しているため、サイクルラック・工具・空気入れを借りることが出来ます。
ベアードブルワリーガーデン修善寺では、金土日に工場見学を開催しています。(予約優先制)
お土産に季節限定のビールを買うのもおススメです。
ベアード・ブルワリーガーデン修善寺の次は東府やベーカリー&テーブルへ向かいます。
東府やベーカリー&テーブルまでのルートは車通りが多い道路が多いため、走行には十分にご注意ください。
ポイント2:東府やベーカリー&テーブル
2つ目のポイントは、東府やベーカリー&テーブル。
こちらもバイシクルピットを設置しているため、サイクルラック・工具・空気入れを借りることが出来ます。
東府やベーカリー&テーブルは、伊豆らしい自然豊かな景色の中、足湯に浸かりながらパンや飲み物を楽しむことが出来る、休憩にはもってこいの施設です。
ポイント4:[昼食]あまご茶屋・黒玉テラス&ドッグ

あまご茶屋紅姫あまごづけ丼

黒玉テラスランチプレートとフレンチトースト
お昼は、あまご茶屋で伊豆の特産か黒玉テラス&ドッグでのどかな風景と開放感のあるテラスを堪能してみてはいかがでしょうか。
和食がお好きならあまご茶屋、洋食がお好きなら黒玉テラス&ドッグがおすすめです!
もちろん、どちらの施設もバイシクルピットを設置しており、サイクルラック・工具・空気入れを借りることが出来ます。
腹ごしらえを済ませて、続いて向かうのは、天城会館。
距離は短いですが、多少交通量が多く、上り坂もあるので、ご注意ください。
ポイント3:天城会館
伊豆市観光協会天城支部が入っている天城会館は、伊豆市の観光情報はもちろんのこと、お手製のサイクリングマップもご用意しています。
天城をよく知る観光協会のスタッフが作成したマップは、コアな天城の道を知ることが出来るので、次回のサイクリング計画の参考にしてみてはいかがでしょうか。
もちろんこちらの施設もバイシクルピットを設置しており、サイクルラック・工具・空気入れを借りることが出来ます。
また、こちらでは、天城サイクリングとしてイタリア自転車メーカーのクロスバイクやマウンテンバイクの貸出も行っています。
自転車を持っていない方や通常の観光で来た方も、ぜひ、ディープな伊豆市サイクリングをご堪能ください!
天城会館でディープな天城の情報をゲットしたらいよいよ、このコース1番の難関、国士峠越えにチャレンジです!
国士峠~ゴール
ポイント5:国士峠
国士峠までの道は、交通量は少ないですが、とにかく上り坂なので、バテないようにご自身のペースで進みましょう!
路肩は、枯葉や枝もよく落ちており、峠を越えると急な下り坂が続くので、スピードの出しすぎにも注意が必要です。
きつい坂道をアシストしてくれる電動スポーツ自転車は修善寺駅前のサイクルステーション、Crank Baseでレンタル出来ます!
初心者でも峠越えが出来る優れものです。
ロードバイクは嫌だけど、伊豆市を自転車で走りたい!ロードバイクに乗るパートナーと一緒に走ってみたい!という方におススメです。
峠を越えたら、絶景のわさび田が待っています。
ポイント6:筏場のわさび田
筏場のわさび田は日本最大級のわさび田。 秘境ともいえるような山の中に広大なわさび田が広がり、写真映え間違いなしのスポットです!
峠を越えて、わさび田の景色も楽しんだら、おやつポイントのたまご直売あいらんどへ向かいます。
比較的交通量が少なく、緩やかな下り坂の走行しやすい道が続きます。
のどかな田舎の風景が楽しめるルートです。
ポイント7:たまご直売あいらんど
たまご直売あいらんどは、安全な肥料で平飼いされた卵を売る直売所です。
卵も販売していますが、この卵を使用した煮卵やドーナツも購入できます。
おやつに優しい家庭の味わいのドーナツを購入し、峠を越えた体にエネルギーチャージはいかがでしょうか。
続いて向かうのは最勝院。
こちらへ向かう道は、たまご直売あいらんどへ向かう道と似た環境ですが、最後の最勝院へ続く道が坂道となっていますので、ギアチェンジ等を駆使して登り切りましょう!
ポイント8:最勝院
伊豆八十八箇所霊場3番札でもある最勝院。
1433年に創建されたこちらのお寺は、立派な門をくぐると別世界に来たような静けさがあります。
紅葉と桜が綺麗なお寺でもあるので、その時期を狙って来るサイクリストもいるようですが、静かな季節もおススメです。
続いて向かうのは、最後の立ち寄りポイントとなる、大見の郷 季多楽です。
ポイント9:大見の郷 季多楽
季多楽もバイシクルピットを設置しており、サイクルラック・工具・空気入れを借りることが出来ます。
トイレ休憩もでき、地元の野菜や手作りのお惣菜・お菓子の購入も出来ます。
こちらには無料駐車場もあり、サイクリングの拠点にすることも可能です。
ゴール:瓜生野ふれあい広場
スタート地点にもなった瓜生野ふれあい広場に到着してゴール!
日帰り温泉施設や風情のある宿で疲れた体を癒し、わさびや伊勢海老等の特産品に舌鼓を打ち、伊豆市を堪能されてからお帰りください。
コース情報
距離:41キロメートル
最大標高差:478メートル
平均斜度:上り4.5パーセント、下り4.1パーセント
獲得標高:上り681メートル、下り677メートル
コースタイム:約3時間(休憩時間等は除く)

標高グラフ
この記事に関するお問い合わせ先
観光商工課 自転車まちづくりスタッフ
伊豆市小立野24-1
電話:0558-74-2020 ファックス:0558-72-9909
お問い合わせフォーム
更新日:2023年03月01日