伊豆市の食育
伊豆市は食育を推進しています
食育ってなに?
食育は、生涯にわたって健全な心身を養い、豊かな人間性を育むためにとても大切な取組みであり、知育・徳育・体育の基礎となるもので、生きる上での基本とされています。
食育とは、「食」を通して、様々な経験の中から食べることの大切さを学び「自分の体を自分で守る」ための力を身につけて、すこやかに生活できる人を育てることです。 国では、毎年6月を食育月間として定めています。国や地方公共団体、関係団体などが協力して、重点的に、また効果的に食育推進運動を実施し、食育がより浸透できるよう働きかけています。
毎月19日は食育の日です。
「食育の日」は、食育推進運動を継続的に展開し、食育がますます定着できるよう定められました。「食育の日」には各地で様々な食育の普及啓発活動が展開されています
伊豆市食育推進会議

平成26年度食育推進会議
平成17年7月に食育基本法が施行されました。
食育基本法に基づき、市では、伊豆市食育推進会議条例を設置し、伊豆市食育推進会議を開催しています。
会議では、市の食育推進計画「第3次伊豆しょく育元気プラン」を作成し、「楽しく食べて心身ともに元気に生きる」を基本理念として、市の食育推進に関する審議をしています。
食育推進会議は、食育の推進に関する団体の代表者、学識経験者、市民(公募者)等、20人以内で構成されています。
イベント
イベントへの参加

コンテストの掲示と入賞作品の展示
地野菜摂取、地産地消の推進を呼びかけています。
食育推進委員の皆さんの協力をいただき、「社会福祉大会」「きのこ祭」「JAまつり修善寺会場」へ出展しました。
野菜を使った料理コンテスト「わたしの伊豆ベジ地満コンテスト」の入賞作品の報告と減塩みそ汁の試飲、ご家庭のみそ汁の塩分濃度測定等を行いました。
伊豆市健康づくり食生活推進協議会、静岡県栄養士会の皆さんと連携して実施しました。
食育推進キャンペーン

キャンペーンの様子
22年度から市では、市内のスーパー等で食育推進キャンペーンを実施しています。29年度は6月19日に市内2箇所の店舗で食育を啓発しました。食育リーフレットや干し椎茸、市の食育PRのチラシを配布し、減塩を呼びかけました。
今年度は県と協働で実施し、伊豆市健康づくり食生活推進協議会・伊豆市食育推進会議委員の皆様に協力していただきました。
伊豆市関係団体等の食育活動
市では、地域団体、社会福祉協議会、学校やこども園・保育園、行政等様々な食育関係主体が、料理教室、農産物の栽培、収穫体験など、体験型の食育活動を行っています。
市内小・中学校では、生活習慣病予防教室を実施しています。

「おいしい豚汁いただきまあす!」
こども園・保育園、学校では、地域の方やJA伊豆の国、シルバー人材センター等の協力をいただき、農作物の栽培や収穫、クッキングなどの体験を通して食べ物の育ちを学びます。給食や学校の授業等を通して、健康的な食べ方や食事バランス、食べ物の流通や食の安全などについて学習しています。さまざまな人たちとのかかわりの中で、食に係る人々や自然に対する感謝の気持ち、地域を大切にする心が育ちます。

小学校:椎茸の収穫「椎茸ってこうしてとるんだね」

食生活推進協議会:おやこの食育教室
伊豆市健康づくり食生活推進協議会では、毎年夏休みにおやこの食育教室をにぎやかに開催しています!
食農教育の一環として、JA伊豆の国の職員がこども園や保育園、学校に出向いて、芋のつるさしや収穫、稲の栽培などの指導をしています。また、学校では、地域の方の協力により、稲や農作物の栽培について学習しています。
老人クラブをはじめ、地域団体や地域自治体では、料理教室や食育健康講座等を実施しています。いつまでもはつらつと健康的に過ごしていきたいですね。

小学校:芋のつるさし、「JAのお兄さんこれで良い?」

食育の話を聞く様子

料理教室の様子
行政が実施している食育活動
- <健康支援課> ヘルシークッキング教室(成人対象)や高血圧や糖尿病予防等の健康教室等を開催しています。
- <こども課>妊婦教室、離乳食教室、幼児健診や健康相談などを開催し、食に関する講義や調理実習、栄養相談等を行っています。
各こども園、保育園との連携により食育教室を実施しています。また、給食では、地場産物を利用した献立を作成し、地産地消を推進しています。食育だよりを発行し、保護者へ食育を啓発しています。 - <学校教育課> 学校給食部会を開催し、学校栄養士が行事食や地場産物を利用した統一メニューを作成し、子ども達へ提供しています。給食時間を利用して児童・生徒への食育を実践し、給食だよりで、児童・生徒及びその保護者へ食育を啓発しています。
- <社会教育課>ふるさと学級や生きいきカレッジ等の事業に食育講座を組み込んでいます。
- <農林水産課>Thisいず収穫祭の開催や、市民農園を活用した食育事業の展開、朝市マップや地場産物の紹介冊子を作成するなど様々な食育活動を実施しています。伊豆市の特産品として注目されている伊豆シカ情報は下記リンクをご覧ください。
伊豆市の特産物と直売所
伊豆市は山の幸、海の幸、新鮮で美味しい食材の宝箱です。美味しくて栄養たっぷりな伊豆市の食材を食べて心も体も元気はつらつ!
「中伊豆体験農園」 野菜作りを通して作物の育ちを知り、収穫する喜びを体験します。秋の収穫感謝祭や、地場産物の料理講習会など、楽しいイベントも開催しています。
- <「農産物直売所・朝市」>では、修善寺、土肥、天城、中伊豆のエリアごとの直売所の情報が満載です。地元の方との触れ合いを大切にしています。
- <JA伊豆の国のJA農産物直売所> 地元の特産品シイタケやワサビ、地場野菜等の地場産物や加工品などがそろっています。
- <土肥漁業協同組合>の直売所 土肥で水揚げされる伊勢海老やサザエ、上質の天草など、自然が育む新鮮で豊富な魚介類や加工品が並んでいます。また、小さな海「フィッシングパークTOI」で魚釣りをすることができます。さっきまで沖合いで泳いでいた天然魚が泳いでいます。
伊豆市の特産品の特徴や美味しい食べ方などお得な情報が盛りだくさんの情報は「とれたてぴちぴち伊豆育ち。ふるさとの特産品をご紹介2」をご覧ください。

オリジナル食育パネル(早寝早起き)
伊豆市では、市民の皆様への食育啓発や具体的な食育活動に役立てていただきたいと考え、食育教材を作成してきました。
- <17年度> 学校栄養士、行政栄養士が連携し、食育指導で活用できるパネル教材を作成しました。
- <18年度> 学校栄養士、在宅栄養士、行政栄養士が協働で、17年度に作成した食育パネルを活用した食育シナリオを作成しました。「朝食摂取」「コンビニ食の上手な利用」「低栄養予防」など、ライフステージに合せたテーマで構成しています。
- <19年度> 健康支援課と農林水産課が協働で、伊豆市の農林水産物の説明と調理方法をしています。また、それぞれの料理の栄養バランスを、「食事バランスガイド」で示しました。
- <20年度> 平成21年度から25年度までの伊豆市食育推進計画「伊豆しょく育元気プラン」を市民の皆様に知っていただくため、計画の冊子を作成しました。
- <21年度> 「伊豆しょく育元気プラン」の概要版を作成し、地域回覧しました。
- <22年度> 19年度に作成したレシピ冊子「伊豆市の地産地消と食育」野改訂版を作成しました。
- <23年度> 第6回食育推進全国大会での伊豆市食育推進の啓発として、市の特産品と市のキャラクター「伊豆の4姉妹」をデザインしたクリアファイルを作成し、来場者に配布しました。
19年度に、 健康支援課と農林水産課が協働で伊豆市の農林水産物の説明と調理方法を紹介し、1日の食事をバランスよく食べることができるよう、それぞれの料理のバランスを食事バランスガイドで表しました。各種団体、学校等で活用し、好評だったため、22年度に改訂版を作成し、現在活用しています。
<2020年度> 2020年度から2024年度までの第3次伊豆市食育推進計画「伊豆しょく育元気プラン」を市民の皆様に知っていただくため、計画の冊子を作成しました。

オリジナル食育パネル(バランスの良い朝食)

伊豆市オリジナル 食育シナリオ

第6回食育推進全国大会で配布した啓発用クリアファイル

「伊豆市の地産地消と食育」(平成22年度作成)
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿課 健康医療スタッフ
伊豆市小立野66-1 修善寺生きいきプラザ内
電話:0558-72-9861 ファックス:0558-72-1196
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月01日