下水道について
下水道とは…

下水道とは、家庭の台所、風呂および水洗便所などの生活汚水、工場や事業所などからの排水を集めて処理し、公共用水域(河川等)に排除する施設です。
下水の排除方式
汚水や雨水を下水道で排除する方法には次の二つの方式がありますが、伊豆市では分流式を採用しています。
- 合流式…汚水と雨水を一緒に集めて処理する方法。
- 分流式…汚水と雨水を別々に集めて雨水はそのまま河川などに放流し、汚水は処理場で処理する方法。
下水道の種類
下水道は、公共下水道、特定公共下水道、特定環境保全公共下水道、流域下水道、都市下水道および農業集落排水に区分されています。
伊豆市では、公共下水道、特定環境保全公共下水道、流域下水道および農業集落排水を採用しています。
- 公共下水道
市町村が主体となって実施するもので、都市ごとに生活汚水および工場排水を集めて最終処理場で処理するか、流域下水道へ接続する下水道です。
なお、雨水についても整備を行った幹線は公共下水道となります。 - 特定公共下水道
公共下水道の内、主として市街地にある工場・事業所の排水を排除し、処理するための下水道です。 - 特定環境保全公共下水道
公共下水道の内、農山漁村の居住環境の改善、あるいは観光地等の周辺湖沼などの水質保全を図るための下水道です。 - 流域下水道
二つ以上の市町村にまたがる地域の汚水を広域的に排除し、処理するための下水道で、主として都道府県が中心となって事業を実施します。
これは壮大な費用と高度な技術を必要とする下水道施設を、各市町村が個々に建設することは大変なことから、河川等の流域を一つの単位として汚水の処理を効率的・経済的に行うというものです。 - 都市下水道
市街地の雨水を排除するためのもので降雨時の浸水、冠水被害を防ぐために作られるものです。 - 農業集落排水
農業集落におけるし尿、生活雑排水等の汚水または雨水を処理する施設を整備または改築を行い、農業用用排水の水質保全、農業用用排水施設の機能維持、または農村生活環境の改善をはかり併せて公共用水域の水質保全を図るための下水道です。
下水道の役割
ご家庭が下水道につながると…
- 川や海がきれいになります
トイレや台所、お風呂などの汚水が下水道で処理され、河川や海などがきれいになり、水環境が改善されます。 - まちなみが清潔になります
家庭などからの汚水が下水道管に流れるので、家のまわりに汚れた水が溜まらず、まちなみが清潔になります。 - トイレを水洗化できます
くみ取り便所から水洗トイレになり、幼いお子さんやお年寄りも安心して快適な生活ができます。
下水道に接続するには
下水道に接続するには、みなさんの敷地内の排水設備を整備する必要があります。
排水設備とは、みなさんのご家庭の台所、お風呂、トイレなどの流し口から公共汚水桝の接続部分(排水管や桝)までのことをいい、設置及びその後の管理はみなさん自身で行ってもらいます。
また、排水設備の工事にあっては市へ排水設備計画確認書の申請を行い、市で指定する指定工事店以外で工事を行ってはならないことになっています。
詳しくは、担当課および指定工事店へお問い合わせ下さい。

排水設備

手続きの流れ
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道課 下水道スタッフ
伊豆市八幡500-1
電話:0558-83-3901 ファックス:0558-75-7177
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月01日