上白岩遺跡
国指定遺跡上白岩遺跡(かみしらいわいせき)伊豆市上白岩字外畑
伊豆市上白岩には、今から3000~4000年前の人々が暮らしていたと考えられている遺跡があります。時代でいうと縄文時代の中期~後期に当てはまります。
この遺跡の特徴は、配石遺構と呼ばれる大きな石や長い石を中心に置き、周辺を頭大(あたまだい)の大きさの石で囲むという形式のものが、いくつか環状に並んでいるもの(環状列石)があります。どのような意味をもっているかよく分かっていませんが、神々を信仰するお祭りの祭祀(さいし)や大規模な墓の集まりなどの説があります。完全な形で残されたものとしては、東海地方で初めてのことです。
その他には「埋甕(うめがめ)」と呼ばれる、人の埋葬施設や住居跡、土壙群が見つかっており、人面把手(じんめんとって)や装飾品(そうしょくひん)などが出土しています。
現在は上白岩遺跡公園となっています。

上白岩遺跡公園

人面把手(遺物)
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課 生涯学習スタッフ
伊豆市八幡500-1
電話:0558-83-5476 ファックス:0558-83-5480
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月01日