災害時の情報伝達手段について

ページID : 4333

更新日:2024年02月19日

災害時の情報伝達手段について

伊豆市における災害時の情報伝達について

伊豆市では、災害発生時に必要な情報を届けられるよう、様々な情報伝達手段を用いて情報発信を行っています。

下記の災害情報の入手方法を確認し、災害時に、すぐに情報収集・確認ができるように準備しましょう!

同報無線屋外スピーカー(防災行政無線)

市内に設置している屋外スピーカーから、災害等の非常事態における情報を放送します。
※平常時には、市内の情報も放送します。

自動電話応答サービス

下記の番号に電話をかけることで、同報無線の最新の放送を再度聴くことができます。
※毎日放送するものは除く

【電話番号】0558-73-0216
※通話料がかかります。

防災ラジオ

同報無線屋外スピーカー及びラジオの放送を聴くことができます。
※負担金として、1,000円かかります。
※現在の保有分がなくなり次第、終了しますので、ご注意ください。
※本庁、各支所でお求めいただけます。

戸別受信機

同報無線屋外スピーカーの放送を聞くことができます。

※無償貸与となる方は、市内在住かつ居住している後期高齢者世帯(75歳以上で構成される世帯)などです。

※文字表示機能付き戸別受信機もあります。

緊急速報メール(エリアメール)

伊豆市内にある大手4キャリア(docomo、softbank、楽天、KDDI)の緊急速報メールに対応する携帯端末に災害・避難情報を一斉配信します。

※受信設定等の詳細は各携帯電話会社のHP等でご確認ください

伊豆市情報メール

災害等の非常事態にいち早く緊急情報をメールでお知らせします。
※防災情報の他にも、市からの情報を配信しています。(6種類項目を選べます)

伊豆市公式SNS【Facebook、X(旧Twitter)、LINE】

市公式のSNSを利用して、災害等の非常事態における情報を配信しています。
​​​​※防災情報の他にも、市からの情報を配信しています。

Yahoo!防災速報(携帯アプリ)

登録している方に、市内の避難所開設情報を配信します。その他にも発表されている災害情報やハザードマップの確認ができます。

起こった災害の概要や防災情報を知る手段

静岡県防災アプリ

各種緊急情報の通知から、ハザードマップの確認、平時の防災学習や避難トレーニングまで、災害時に幅広く役立つ機能を備えたスマートフォン向けアプリ。

静岡県土木防災情報サイポスレーダー

河川の水位、雨量、防災、気象情報を知りたい時、最新の情報を入手できます。

静岡地方気象台

最新の気象情報、土砂災害・浸水キキクル(危険度分布)、台風の情報などが確認できます。

東京電力パワーグリッド(停電情報)

市内で発生している停電情報を確認できます。

FMISみらいずステーション

市は、FMいず(87.2MHz)と災害協定を締結しており、災害発生時や災害発生の恐れのある場合、市ホームページ等で発信する緊急情報を迅速にFM番組内で市民の皆さんにお届けします。

※スマートフォンのアプリでも視聴できます。詳しくは、下記リンクからご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課 企画調整スタッフ
伊豆市小立野38-2
電話:0558-72-9867 ファックス:0558-72-6588
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか