ペットと一緒に避難所を利用できます

ページID : 5411

更新日:2025年09月09日

伊豆市では、災害発生時に開設する指定避難所のうち、旧4町各地区に1施設ずつペットを連れて避難することができる(ペット同行避難)ようになりました。

同行避難されるときには、飼い主さまにあらかじめご準備いただくもの・ことがありますので、十分ご理解いただくますようお願いします。

ペット同行避難が可能な避難

ペット同行避難が可能な指定避難所一覧
地区 避難所
修善寺地区 修善寺南小学校
土肥地区 土肥小中一貫校
天城湯ヶ島地区 狩野ドーム
中伊豆地区 中伊豆小学校

※その他の避難所では、ペットの受け入れは行いません。

飼い主のみなさまにご理解いただきたいこと

ペットと同じスペースで生活することはできません

ペットの避難場所(ペットスペース)は、避難者の動線と重複しない屋外(軒下や通路など)で、原則として持参していただいたケージでの飼育となります。

ペットは大切な家族かもしれません。でも、避難される方の中には動物が苦手な人やアレルギーのある人もいます。どうかご理解ください。

避難中の飼育管理は飼い主の責任で

避難所内のペットスペースの運営や、ペットの世話は飼い主の責任で行っていただく必要があります。

特別な対応や飼育の許可が必要であったり、避難所での生活が難しいペットは受け入れができません。

あらかじめ、緊急時に代わりに飼育していただける受け入れ先(動物病院・友人など)を確保しておくことが大切です。

必要なものはすべてご持参ください

避難所にはペット用の避難備蓄品はありません。フードなど飼育に必要なものは各自で事前に準備しておくようにしましょう。

参考:ペットの災害対策(環境省HP)

また、避難所では飼い主様に持参していただいたケージでの飼育を原則とします。

ペットが急激な変化に混乱しないよう、日頃からケージに慣れさせておくことが重要です。

災害時ペット管理マニュアル

同行避難に関するマニュアルを作成しましたので、事前に確認をしましょう。

参考資料

この記事に関するお問い合わせ先

環境衛生課 衛生スタッフ
伊豆市小立野38-2
電話:0558-72-9857 ファックス:0558-72-9899
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか