令和元年度 伊豆市交流協会事業

ページID : 3154

更新日:2023年03月01日

姉妹都市ネルソン市交流事業 体験報告会【令和元年9月5日(木曜日)】

前方のスクリーンに写真を写しながら発表をしている4人の子供たちの写真

令和元年8月7日(水曜日)~8月16日(金曜日)の間に伊豆市の友好都市カナダ・ネルソン市へ訪問した伊豆市民訪問団が、修善寺生きいきプラザで体験報告会を行いました。
訪問団はお気に入りの写真をスクリーンに映し、現地での体験について報告しました。体験を通して気づいたことや考えたことについて述べ、ホストファミリーとの思い出を懐かしそうに話していました。また、思い出の品を見せ、それにまつわるエピソードを皆さんへ紹介しました。

子どもたちの発表を真剣に聞いている10数名の関係者の方々の写真

体験談とネルソンのホットな話題に興味津津

発表をしていた子どもたちと談笑する菊池市長の写真

菊地市長と伊豆市の魅力を再確認

伊豆市とカナダのよい所や印章などをbeforeとafterで分けて書いた大きな紙が掲示されている写真

事前・事後学習の掲示

ネルソン市について紹介する写真や資料が掲示されている写真

ネルソン市の様子の紹介

伊豆市民訪問団 ネルソンへホームステイ【令和元年8月7日(水曜日)~8月16日(金曜日)】

木で作られた門の前で訪問団の方々が記念撮影している写真

伊豆市民訪問団が、令和元年8月7日(水曜日)~8月16日(金曜日)の間、伊豆市と友好都市であるカナダ・ネルソン市へ訪問しました。
現地ではホームステイをし、ホストファミリーとの交流を深めたほか、海外の文化を肌で感じてきました。今回の訪問団は中学生4人、高校生1人と交流協会委員2人とで構成され、事前学習を通して学んだ英会話やボディランゲージを駆使し、実りある10日間を過ごしました。

岐阜県恵那市岩村町との交流【令和元年8月2日(金曜日)・3日(土曜日)】

8月2日(金曜日)・3日(土曜日)に岐阜県恵那市岩村町との交流会が行われました。
3日には牧之郷にある加藤景廉公の墓前にて供養祭を行い、景廉公を偲びました。

恵那市岩村町との交流の経緯

恵那市岩村町とは深萱(ふかがや)泰一郎氏が岩村町長(1978-1990)の際に、加藤景廉公とゆかりのある土地を調査していたところ、修善寺町牧之郷に加藤景廉一族の墓があることが判明、加藤景廉公を通して交流をもちたいとの岩村町の意向を受け、岩村町と加藤景廉公顕彰会との交流が昭和57年から始まりました。 また、平成2年には岩村町と修善寺町の間でゆかりの郷協定を締結、平成16年に修善寺町が外3町と合併し伊豆市となってからも交流を続けています。

カナダ・ネルソン市をPR【令和元年6月30日(日曜日)】

エプロンを付けた女性が店内のお客さんにネルソンのコーヒーを紹介している様子の写真

6月30日(日曜日)、伊豆市交流協会は修善寺虹の郷・カナダ村にて、姉妹都市ネルソン市から届いた自家焙煎コーヒー・オソネグロを無料提供しながらネルソン市との交流事業の取り組みを紹介しました。 虹の郷のカナダ村にはネルソン市の旧庁舎を模したネルソンホール(ネルソン市との交流の写真や品など交流の歴史が展示されいる施設)があり、施設の案内を通して姉妹都市のPRも行いました。

カナダ・ネルソン市との交流の経緯

ネルソン市と伊豆市の姉妹都市交流は昭和62年5月に修善寺町と始まり、2017年に30周年を迎えました。今回の自家焙煎コーヒーを使った取り組みは、30周年の事業でネルソン市へ訪問した際、ネルソン市内に工場・店舗を構えるオソネグロのコーヒー等が紹介され、ビジネス交流への意欲を示されたことがきっかけで、昨年から活動を始めています。

令和元年度 伊豆市交流協会総会【令和元年5月14日(火曜日)】

前方に立つ副会長の男性がマイクを持ち話をしている様子の写真

5月14日(火曜日)、伊豆市役所別館の大会議室で「令和元年度 伊豆市交流協会総会」が開かれました。 総会では鈴木博美会長の挨拶、名誉会長である伊豆市長の挨拶、来賓としてお越しいただいた三田忠男伊豆市議会議長、西井伸美教育長の紹介の後、平成30年度の事業報告をはじめとする下記の議案が提案され、審議の後、承認されました。

議事

  • 第1号議案 平成30年度伊豆市交流協会事業報告について
  • 第2号議案 平成30年度伊豆市交流協会歳入歳出決算について
    (監査報告)
  • 第3号議案 伊豆市交流協会役員の選任について
  • 第4号議案 令和元年度伊豆市交流協会事業計画(案)について
  • 第5号議案 令和元年度伊豆市交流協会歳入歳出予算(案)について

この記事に関するお問い合わせ先

地域づくり課 地域づくりスタッフ
伊豆市小立野38-2
電話:0558-74-3066 ファックス:0558-74-3067
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか