伊豆市消防団募集

ページID : 2266

更新日:2025年01月09日

消防団が元気な地域は健全な地域です

消防団員・女性消防隊は、仕事や学業、家事などに従事しながら「自分や大切な人、大好きな伊豆市を守るため」という想いのもと、災害や火災対応、応急救護や啓発活動など、地域防災の要として幅広い活動を行っています。
万一の災害に備えて活動する「消防団・女性消防隊」は地域を守るもっとも身近な防災機関であり、災害に強い安全な街づくりの実現には欠かせない組織です。

ぜひ!消防団になって、君の力を貸してくれませんか?

消防団とは・・・

地域住民の有志で構成される組織で、「自らの地域は自らで守る」という精神のもと、地域の消防・防災活動を行っています。団員はそれぞれ本業を持ちながら、地域防災の一翼を担っています。
活動内容は、地域の分団に配備された消防車両や機械器具を用いて、毎月1~2回の頻度で機械器具や水利の点検、訓練を実施し、出動に備えることが主です。また、火災や災害が発生した際には、自宅や職場から現場に駆け付け、地域の経験を生かした消火活動や災害対応にあたります。
消防団員は、本来業務の遂行において権限と責任を有し、非常勤特別職の公務員として身分が保障されています。

消防団員・女性消防隊員数(令和6年12月1日時点)

・消防団員_352名(うち58名は機能別団員)

・女性消防隊_11人

入団資格

18歳以上で伊豆市に在住または在勤する身体健全な人

消防団員の処遇

1.年額報酬・活動報酬

消防団員の階級に応じ決められた年額報酬や、訓練参加や災害出動した際の活動報酬が支給されます。

 

年額報酬の額
区分 年額報酬の額
団長 80,000円
副団長 70,000円
本部長 60,000円
分団長 50,000円
副分団長 45,000円
部長 39,000円
班長 38,000円
上記以外の基本団員 36,500円

 

活動報酬
活動の区分 支給対象者 出動報酬の額
出 動 水火災に係る出動その他の規則で定める活動※1に従事等した団員 1回につき8,000円※2
訓 練 資機材点検や各種訓練に参加した団員

1回につき2,000円

警 戒 広報巡ら又は警戒活動に従事した団員

1回につき2,000円

上記以外の活動  

1回につき2,000円

※1 行方不明者の捜索活動や応急救護指導など

※2 1回あたりの出動時間が2時間以下の場合は、2,000円、2時間を超え4時間以下の場合は4,000円、4時間を超え6時間以下の場合は6,000円とする。

※3 1回あたりの手動時間が24時間を超えるときは、24時間までごとに1回の出動があったものとする。

2.公務災害補償

消防団活動中に負傷した場合の補償制度があります。

消防団の公務災害補償については、療養補償、休業補償、傷病補償年金、障害補償、介護補償、遺族補償及び葬祭補償の7つの制度が設けられています。

補償基礎額表 
階級 10年未満※1 10年以上20年未満※1 20年以上※1
団長・副団長 12,500円 13,350円 14,200円
分団長・副分団長 10,800円 11,650円 12,500円
部長・班長・団員 9,100円 9,950円 10,800円

※1 勤務年数

3.被服の貸与

消防団活動に必要な被服や装備品が貸与されます。

例)消防団活動上衣、ズボン(下記参照)

消防団活動服上衣

消防団活動ズボン

4.退職報償金

消防団員の階級及び勤務年数に応じ、退団した団員に退職報償金を支給しています。

5.サポート事業所制度

消防団員になりますと本人と家族がサービスを受けられる店舗があります。

 市内登録事業所及びサービス内容一覧(令和6年12月10日時点)
事業所 サポート内容 注意事項
伊豆国際カントリークラブ ・フリードリンクサービス  
串特急修善寺駅前店 ・飲食合計金額より5%OFF  
四馬路(sumaro)

・飲食合計金額より5%OFF

・団体利用(10名~)は10%OFF

 
コガワグリーンゴルフ

・かごプリカ各種・打ち放題各種、

・表示価格より200円引き

 
シダックスワイナリーヒルズ株

・レストラン利用時 ソフトドリンク1杯サービス

(食事も伴った利用に限る)

・売店ご利用の場合、アイテム5%OFF

・挙式・披露宴(40名以上での利用のみ)

総額最大35万円OFF(挙式50%OFF、など)

・フォトプラン利用時に、当日レストランランチ

無料ご招待

・グランピング施設利用の場合、通常宿泊料金

   5%OFF

・併用不可

・ウエディングの場合は

来館相談ご予約時に申し

付けください。

6.消防団員個人年金制度

予定金利1.25%の消防団個人年金に加入することができます。(任意)

7.資格取得

・準中型自動車運転免許の取得(取得費の2/3を補助します)

・救命講習資格の取得

この他にも様々な講習会(チェーンソーや救命講習など)を受けることもできます。

8.消防団に入るメリット

1. 地域に貢献できる(安全・安心の提供)
2. 自己成長できる(スキルアップ)
3. 地域住民や子どもたちからの憧れの眼差しを感じる(地域のヒーロー)
4. 消防水利や地域の地形を学べる(新たな発見)
5. 消防の知識や技術を身に付けられる(火災・風水害・救出・応急手当への対応力)
6. 異業種の仲間や人脈を作り、本業にも活かせる(ネットワークの広がり)
7. 消防団活動後も地域活動を通じて貢献を続けられる(持続的な地域活動)
8. 達成感や満足感を得られる(充実した生活)

消防団活動紹介

規律訓練

出初式一斉放水

中継訓練(放水訓練)

応急救護訓練

チェーンソー講習

消防フェスタ ラッパ隊演奏

消防団活動は伊豆市消防団公式Instagramでも公開しています。

左記二次元コードを読み取るか、下記のURLからフォローください。

【伊豆市消防団公式インスタグラム(Instagram)】URL↓

https://www.instagram.com/izu.firecorps?igsh=b2p5djI1cWFzdWlj&utm_source=qr

入団の申し込みはこちらから
入団様式

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課 消防・防災スタッフ
伊豆市小立野38-2
電話:0558-72-9867 ファックス:0558-72-6588
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか