里親制度について
私たちの身近には、経済的困窮、虐待、親の行方不明などさまざまな事情で家庭の養育ができなくなった子どもたちがいます。そのような子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、あたたかい愛情と正しい理解をもって養育する人のことを「里親」と言います。
里親制度は児童福祉法に基づいて、里親となることを希望する家庭の下での養育を、子どもたちに提供する制度です。
里親の種類
里親には子どもを養育する期間や内容により、以下の4種類に分かれます。
養育里親
原則18歳未満のこどもを、家庭に戻るまでの間や自立するまでの間、養育します。期間は1年以内の短期それ以上の長期の場合もあります。
専門里親
養育里親のうち、虐待、非行、障害などの理由により専門的な援助を必要とする子供を養育する里親です。
養子縁組里親
養子縁組を結ぶことが前提です。養子縁組が成立するまでの間、里親として一緒に生活します。
親族里親
実親が死亡、行方不明などにより養育できない場合に、祖父母などの親族がこどもを養育する里親です。
里親になるには
里親になるために必要な条件はありませんが、次の要件を満たしている必要があります。
要件
-
要保護児童(※)の養育についての理解及び熱意並びに児童に対する豊かな愛情を有していること
-
経済的に困窮していないこと(要保護児童の親族である場合を除く)
-
里親研修を修了していること(養育里親・養子縁組里親・専門里親)
-
里親になることを希望する者及びその同居人が欠格事項に該当しないこと
※要保護児童 保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童
欠格事項
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者
・児童虐待又は被措置児童等虐待を行った者、その他児童の福祉に関し著しく不適当な行為をした者 等
里親登録までの流れ、その他詳細は、静岡県のホームページをご確認いただくか、児童相談所にお問い合わせください。
10月は里親月間です
市では里親月間に合わせ、以下の2か所で里親制度についてのパネル展示を行ないます。家族と過ごす当たり前の毎日を必要としている子どもたちのために、里親や里親制度について考えてみませんか。
日時・場所
10月14日(火曜日) 15時 ~ 10月30日(木曜日) 12時まで
生きいきプラザ1階 市民ホール側壁面(〒410-2413 静岡県伊豆市小立野66−1)
伊豆市修善寺図書館(〒410-2413 静岡県伊豆市小立野38−2)
展示内容
・里親とは/里親の種類
・里親になるための手続きについて
・養育にかかる費用と里親を支援する機関 等
里親についての問合せ先・関連リンク
・東部児童相談所
〒410-8543 沼津市高島本町1-3 電話:055-920-2085
・静岡恵明学園児童家庭支援センタースマイル
〒411-0801 三島市谷田1039-2 電話:055-983-0555
こども家庭庁ホームページ:広げよう「里親」の輪(外部サイト)


資料:養育里親になってみませんか? (PDFファイル: 1.3MB)


この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 家庭児童相談室
伊豆市小立野66-1 修善寺生きいきプラザ内
電話:0558-72-9870 ファックス:0558-72-1196
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年08月14日