伊豆市健康づくり食生活推進協議会

ページID : 2744

更新日:2024年09月20日

伊豆市健康づくり食生活推進協議会とは?

市の健康施策「げんきプロジェクト」の一環の「減塩」や「野菜マシマシ」など、食の大切さについて、次世代を含め広く地域住民に伝達しています。また、地域への食生活改善を中心とした健康づくりの普及・啓発に努めている全国組織のボランティア団体です。

〇全国協議会スローガン:「私達の健康は私達の手で」

〇市のテーマ:「食を通じて絆を育み、人づくり、健康づくりの輪を広げる」

会員について

養成講座である栄養学級を受講された方で、会の主旨に賛同した方が入会しています。
令和6年の会員数は、50名です。

活動内容

4月に総会を行い、年4回程度の全体研修会の他、修善寺・土肥・天城湯ケ島・中伊豆地区ごとに年間6回程度の定例自主研修(調理実習、活動についての話し合い等)と、地域の方々に参加を呼びかけ、料理講習会や食育教室等を行っています。

また、県や、全国協議会から依頼を受け、子どもから高齢者までを対象とした各種食育教室を開催しています。

さらに、 市が実施する食育キャンペーンなどの健康づくり事業も行っています。

「食推さん」の呼び名で親しまれ、市民に近い、地域に根差した食育活動をしています。

調理

全体研修会にて、カッテージチーズを作りました。

調理3

カッテージチーズのパフェ

地域への健康づくり普及・啓発活動

ふじのくに食育教室

野菜マシマシ

野菜マシマシコーナーでのベジメータ測定の様子

子どもの頃から、

・「減塩」に気をつけること、

・「野菜」を摂取すること、

・「朝食」を食べること、

・急須で入れた「緑茶」の入れ方等、

普段の食生活で実践できる内容について、参加した子どもたちや家族に伝えていく、体験型の教室です。

  • 募集:小学校でのチラシ配布
  • 開催時期:夏休み頃
  • 開催場所:修善寺生きいきプラザ
クッキング

おうちでクッキングコーナー

お茶2

緑茶を飲もうコーナー

スポーツ少年と食育教室

スポーツチーム2

スポーツ教室での食育講座の様子

地域で行われているスポーツ教室に参加している子どもと保護者を対象に子どもの頃からの食育の大切さをお伝えしていきます。

地域の中で食育を

食育バランスガイドや食育紙芝居などの教材を作成し、料理教室やイベントでバランスよく食べることの大切さをより分かりやすく、楽しみながらお伝えしています。

男性料理教室

手前で2人の講師の女性が説明をしていて、頭に三角巾を巻いた男性達が説明を聞いている様子を後ろから写している写真

男性料理教室の様子

男性も自らの健康に気を配り、元気に暮らしていくことができるよう、生活習慣病予防と自立支援につなげたいと考えています。

よい食生活をすすめるための地域料理講習会

4人の参加者達がテーブルを囲むように座り、資料を見ながら話をしている写真

地域料理講習会

市民の皆さんに呼びかけ、簡単でバランスの良い食事作り、健康的な食生活について伝えています。

他組織との連携・交流

講師の女性2人を囲むように頭に三角巾を巻いてエプロンを着けた参加者の女性たちが立っている写真

PTAとの交流

老人クラブなど他組織との調理実習や食生活改善の情報交換を中心とした交流会を開催しています。他組織の方と交流することで、地域へ発信する食生活の改善や食育、健康づくりに関する啓発を効果的に推進したいと考えています。

地場産品を使って地産地消を推進

みそ5

地元でとれた大豆で作ったみそ

調理に使う食材は、地場産品を使うよう心がけています。

また、地元で生産された食材を地元で消費する地産地消を推進しています。

冬には、地産地消推進の一環で、地場でとれた大豆を使ってみそづくりをしています。

地域の中で食育推進

頭に三角巾を巻いてエプロンを着けた子供たちが畳の部屋に座って、紙芝居を聞いている写真

食育の大切さを伝えます!

食育紙芝居や料理の前の準備などの教材を作成し、料理教室などで食べることの大切さを市民へ伝えています。

食べることが自分の体を作り、健康を維持・増進していることを、わかりやすく、楽しみながら学習できるように考えています。

調理台の周りを囲むように三角巾を頭に巻いた参加者達が集まり作業をしている写真

地域の方と和気あいあい

地域振興イベントにも積極的に参加

調理台の上に置かれた木の箱の中に卵や人参などの具材が置かれている写真

きりだめ寿司

地域振興イベントでは、郷土料理のずっかけ汁やきりだめ寿司、地場産品を使ったしし汁をふるまいました。

郷土料理の伝承とともに、伊豆の恵まれた海の幸、山の幸のおいしさと市民の皆様とのふれあいを大切にしています。

また、その他イベントにも積極的に参加し、食生活改善や食推協PRに努めています。

市等の健康づくり事業への協力

食育キャンペーン

イベントでの食育啓発

食育推進キャンペーン、社会福祉大会等健康づくりイベントへの参加、まちの保健室や、CKD教室など市民健康教室への協力など積極的に行っています。

社会福祉1

社会福祉大会への出展

調理台の上にお弁当が並べられていて作業をしている推進員たちの手元が写っている写真

推進員による健康弁当

高齢期への食支援事業

  • 高齢者を対象とした食育支援事業を行います。高齢期の食生活や歯の大切さをお伝えします。
  • 各地区公民館で開催されるサロンに出向き、栄養価を高めたおやつの紹介をしました。

「食育」「食生活の改善や生活習慣病予防」など、食生活を通した健康づくりに関心のある方の入会をお待ちしています。

この記事に関するお問い合わせ先

健康長寿課 健康医療スタッフ
伊豆市小立野66-1 修善寺生きいきプラザ内
電話:0558-72-9861 ファックス:0558-72-1196
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか