伊豆市の巨樹・巨木(市指定2)
伊豆市内の天然記念物(植物)
市内には、古くより地域のシンボルとして、また人々の信仰の対象しとて保存されてきた「名木」が多く存在しています。それらは自然遺産であると同時に、文化財保護法や条例などによって指定された文化遺産でもあります。
近年では、社会問題として環境破壊や温暖化問題が叫ばれるようになってきましたが、自然と人々が共生するすばらしい郷土を後世に残していきましょう。
市指定
No | 名称 | 指定 | 種別 | 所在地 | 所有者・管理者 | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 益山寺の大イチョウ | 市 | 天然記念物 | 堀切760 | 益山寺 | 昭和49年12月4日 |
2 | 白山神社の大クス | 市 | 天然記念物 | 城667白山神社 | 神社氏子総代 | 昭和56年7月1日 |
3 | 来宮神社の鳥居スギ | 市 | 天然記念物 | 八幡106来宮神社 | 神社氏子総代 | 昭和56年7月1日 |
4 | 大宮神社の社叢 | 市 | 天然記念物 | 上白岩422大宮神社 | 神社総代 | 昭和56年7月1日 |
5 | エドヒガンザクラ(2本) | 市 | 天然記念物 | 国有林107、147林班昭和の森会館 | 伊豆森林管理署 | 昭和58年2月28日 |
6 | 大イチョウ | 市 | 天然記念物 | 原保287-1妙泉寺 | 妙泉寺 | 昭和63年4月11日 |
7 | 八幡神社のカゴノキとシロダモ | 市 | 天然記念物 | 筏場151 | 神社氏子総代 | 昭和63年4月11日 |
8 | 【消滅】学舎の大ケヤキ | |||||
9 | 神代杉 | 市 | 天然記念物 | (伊豆市資料館) | 伊豆市 | 昭和63年4月11日 |
10 | 大城家のカヤ(2本) | 市 | 天然記念物 | 瓜生野 | 個人 | 平成元年3月4日 |
11 | 妙国寺のカヤ | 市 | 天然記念物 | 加殿118 | 妙国寺 | 平成元年3月4日 |
12 | 鳥居脇のお宮の椎の木 | 市 | 天然記念物 | 湯ヶ島305天城神社 | 宿区 | 平成2年9月28日 |
13 | 山門脇応永のイヌマキ | 市 | 天然記念物 | 市山234明徳寺 | 明徳寺 | 平成2年9月28日 |
14 | 地蔵ヶ平のスダジイ | 市 | 天然記念物 | 筏場字地蔵ヶ平542-1 | 個人 | 平成12年6月26日 |
【市指定】7.八幡神社のカゴノキとシロダモ

- 昭和63年4月11日市指定
- 筏場51 八幡神社
- カゴノキ:クスノキ科 カゴノキ属
目通り2.8メートル、樹高約20メートル。 - シロダモ:クスノキ科 シロダモ属
目通り4.5メートル、樹高約20メートル。
カゴノキは、暖地に産する雌雄異株の常緑高木で、雄花は貧弱だが、夏に実が赤熟する。樹皮が薄くて剥げ、鹿の子模様となるので、その名がある。
シロダモも暖地の雌雄異株の常緑高木である。花は黄褐色の小花で10月頃咲き、実は翌年の秋に赤熟するため、花と実が同時に見られる。
【消滅】8.学舎(まなびや)の大ケヤキ
令和元年10月の台風21号により倒木
【市指定】9.神代杉(じんだいすぎ)

- 昭和63年4月11日市指定
- 上白岩425-1 伊豆市資料館
- ヒノキ科 スギ属
- 直径150センチメートル、樹齢350年以上。
昭和57年8月の台風により出土した神代杉の一部。天城連山最後の噴火となった皮子平噴火(約2,800年前)の火山灰の堆積により、当時の杉の大木が埋まり、長い年月を経て土地の浸食や陥没等により出土したのが神代杉である。明治後期~昭和初期にかけて、盛んに採掘され、現在も採掘跡の穴があちこちに見られる。
【市指定】10.大城家のカヤ(2本)

- 平成元年3月4日市指定
- 瓜生野618-1 個人宅
- イチイ科 カヤ属
- 目通り3.5メートル、2.9メートル、樹高約20メートル、25メートル、根廻り4.5メートル、3.2メートル、推定樹齢500年。
暖帯林の常緑針葉樹で、成長は遅いが寿命は長い。樹林内の日の当たらないところでも育つことができる。この「大城家のカヤ」は、済広寺(東伊豆町)のカヤに比べ、幹の太さは劣るが、樹高においては県下のカヤ類中、最も高いものの一つである。
【市指定】11.妙国寺のカヤ

- 平成元年3月4日市指定
- 加殿118 妙国寺
- イチイ科 カヤ属
- 目通り3.68メートル、根廻り6.1メートル、樹高約15メートル、推定樹齢700~800年。
樹高はあまりないが、幹の太さでは県指定にも近いカヤの木である。伊豆地方では、済広寺(東伊豆町)のカヤに次ぐものと思われる。
【市指定】12.鳥居脇のお宮の椎の木

- 平成2年9月28日市指定
- 湯ヶ島305 天城神社
- ブナ科 シイノキ属
- 目通り7.67メートル、樹高約18メートル、枝張り25平方メートル、推定樹齢800年。
暖地に産する常緑高木である。すぐれた建築材で、果実は食用、樹皮は染料になっていた。また、湯ヶ島で初めて椎茸の人工栽培法が発明されて以後、その栽培の原木としても使用された。平成2年、神社庁より御神木として指定をうけた。
【市指定】13.山門脇応永のイヌマキ

- 平成2年9月28日市指定
- 市山234 明徳寺
- マキ科 マキ属
- 目通り4.68メートル、樹高約15メートル、根廻り5.22メートル、推定樹齢600年。
暖地に産する常緑の針葉高木である。比較的、風に強く、防風林などに用いられる。
雌雄異株で、雄花は黄色く前年の枝につく。種子は毒性があり食べられない。
「応永のイヌマキ」と呼ばれているが、これは、寺に応永29年(1422)の修理銘を持つ古い仏像が伝えられているためである。
【市指定】14.地蔵ヶ平のスダジイ

- 平成12年6月26日市指定
- 筏場542-1
- ブナ科 シイ属
- 目通り10メートル、樹高約15メートル、推定樹齢1000年以上。
暖地に産する常緑の広葉高木である。材は硬いが、狂いが生じやすく耐久性は劣るといわれる。このスダジイは、冷小川沿いの林道より左側の崖上に位置し、奇妙な形の大木である。また、このあたりは地蔵ヶ平といわれ、古木の下には地蔵尊が祀られ、昔は筏場と湯ヶ島を行き交う旅人の安全を密かに見守ってきた。現在は道路もなく、訪れる人もほとんどないが、これからも周辺の安全を見守ってほしいものである。
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課 生涯学習スタッフ
伊豆市八幡500-1
電話:0558-83-5476 ファックス:0558-83-5480
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月01日