中伊豆の遺跡
中伊豆地区には国指定史跡上白岩遺跡を始め、28の遺跡が確認されています。
原畑遺跡
原畑遺跡は、旧中伊豆町役場庁舎建設に伴い、平成12年11月から翌年3月まで発掘調査が行なわれた。約3,000平方メートルの範囲を調査した結果、竪穴住居跡、敷石住居跡、配石遺構、集石遺構、土坑、ピット、中世土坑、中世墓の遺構が発見され、遺物としては、磨製石斧、石棒、スタンプ型石器、石鏃、脚付石皿、磨石、敲石、縄文土器、貿易陶磁が出土した。
ここには、縄文時代後期に大規模な集落が営まれていたことがわかり、また、中世には墓地になっていたことも分かった。
現在、遺跡の大部分は建物と駐車場の下になっているが、庁舎北側のさくら保育園との間の公園に発見された遺構が再現されている。
大見城跡
大見川と冷川の合流する柳瀬地区に大見氏の館跡と城跡があり、館跡は実成寺付近と言われている。
南隣には標高差80メートルほどの山があり「城山」と呼ばれる城跡である。
近年、県道が城域の裾を通ることになり、平成8年に予定地が発掘調査され、その結果、縄文時代の遺物と中近世の遺構・遺物が出土した。
大見城は、平安時代末に大見氏によって築城されたといわれるが、戦国時代に伊豆を支配した北条氏の下で整備され、小規模だが優れた縄張りをもつ中世山城であると評価されている。
甲之背遺跡
甲之背遺跡は、六仙の里公園開発に伴い、平成6年から7年にかけて発掘調査が行なわれた。中世と、縄文時代草創期から中期までの複合遺跡で、中世の土坑が数基発見され、また縄文時代草創期の遺物が最も多く出土している。
特に石槍は、未完成のものまで含めると、数十点にも及び、石鏃・剥片なども含めると2,000点に達する。また石器製造跡と台石も発見されている。
ここから出土した石槍は基部に舌部を形成する有舌尖頭器と呼ばれるもので、旧石器時代終末から縄文時代草創期にかけて集中的に確認され、この時期を代表する遺物となっている。
丸沢・六仙山遺跡
丸沢遺跡は、厚生省保養施設建設事業に伴う事前調査として、平成7年に六仙山遺跡と共に発掘調査された、近世と縄文時代中期の複合遺跡である。
近世のキセルや陶磁器片などの遺物や土坑、焼土跡、炭焼窯跡などが検出され、また縄文時代の遺物としては加曽利E式土器、曽利式土器、石斧、磨石、石皿などの石器が出土。遺構としては落し穴や土坑、縄文中期の住居跡9軒が検出された。
六仙山遺跡は丸沢遺跡に引続き調査され、近世の集石土坑のほかに、縄文時代早・中期の住居跡や土坑・落し穴、さらに山形文、縄文、撚糸文などの土器、磨石、石鏃などの石器が検出された。
高畦遺跡
八幡、中伊豆グラウンド下にある宅地分譲造成工事事業にともない、平成9年に調査された。中伊豆で初めて中世の集石墓が検出されている。
本遺跡の2号集石墓からは、焼土痕・炭化物・骨粉と共に3枚の「六道銭」が一括で出土しており、石を集めた場所で火葬をしたものとみられ、当地方ではきわめて珍しいものである。
また、平安時代中葉の墨書土器1点・彩釉陶器と模倣の土師器、掘立柱建物跡・焼土跡・ピット群等が検出され、この地域の古代史解明の一資料となると思われる。
ほかに、縄文時代の遺構や土器も出土している。
中伊豆の遺跡一覧
番号 | 遺跡名 | 時代 | 所在地 | 主な出土品 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 下荒区遺跡 | 縄文時代 | 下白岩字下アラク | 縄文土器 | 消滅 |
2 | 熊ケ洞遺跡 | 縄文時代 | 下白岩字熊ヶ洞 | 縄文土器、黒耀石 | |
3 | 奥原(木立野)遺跡 | 縄文時代早期・中期 | 下白岩字奥原 | 縄文土器、黒耀石 | |
4 | 上村遺跡 | 縄文時代中期~後期 | 上白岩字上村 | 縄文土器 | |
5 | 上白岩遺跡 | 縄文時代中期~後期 | 上白岩字外畑 | 環状列石,土器,石器 | 国指定史跡 |
6 | 前の沢(小川)遺跡 | 縄文時代 | 上白岩字前の沢 | 石器(石皿,石鏃,磨石,石斧) | |
7 | 合間原遺跡 | 縄文時代 | 上白岩字合間原 | 土器,石器,(石鏃) | |
8 | 八田館 | 中世 | 関野字八田原 | 方形城館,土塁 | 一部残 |
9 | 城城跡 | 中世 | 城字城 | 城館 | |
10 | 梅木横穴群遺跡 | 古墳時代 | 梅木字一位 | 横穴 | |
11 | 大山遺跡 | 縄文時代 | 上白岩字大山 | 縄文土器 | |
12 | 椚ケ平遺跡 | 縄文時代 | 上白岩字椚ヶ原 | 縄文土器,石器,(磨石) | 一部残 |
13 | 長池遺跡 | 縄文時代 | 城字長池 | 石斧,石器,(石皿黒耀石) | |
14 | 葦久保遺跡 | 縄文時代前期~中期 | 城字足ヶ久保 | 縄文土器 | |
15 | 甲山遺跡 | 縄文時代 | 城字甲山 | 磨製土器 | |
16 | 法華堂遺跡 | 縄文時代 | 八幡字法華堂 | 縄文土器 | 一部残 |
17 | 八幡館(大見館) | 中世 | 八幡字田畑 | 城館 | |
18 | 原畑遺跡 | 縄文時代 | 八幡字原畑 | 縄文土器 | 平成12年調査 |
19 | 大見城跡 | 中世 | 柳瀬字城山 | 城館,掘立柱建物跡,土坑 | 平成8年調査 |
20 | 水ケ窪遺跡 | 古墳時代 | 下白岩字水ヶ凹 | 土師器 | 消滅、ゴルフ場 |
21 | 馬場沢遺跡 | 縄文時代 | 八幡字馬場沢 | 石鏃 | |
22 | 甲之背遺跡 | 縄文時代・近世 | 城字甲之背 | 炉穴,配石,土坑 | 平成6年調査 |
23 | 丸沢遺跡 | 縄文時代・近世 | 八幡字丸沢 | 住居跡,焼土跡,集石,土坑 | 平成7年調査 |
24 | 六仙山遺跡 | 縄文時代・近世 | 八幡字六仙山 | 住居跡 | 平成7年調査 |
25 | 高畦遺跡 | 縄文・平安時代・中世~近世 | 八幡高畦 | 集石,掘立柱建物跡,中世墓 | 平成9年調査 |
26 | 宮之前遺跡 | 古墳 | 上白岩字宮之前 | なし | 境内地 |
27 | 日影山遺跡 | 縄文 | 城字日影山 | ||
28 | 池ノ平遺跡 | 縄文早~前期、中期 | 下白岩字池ノ平 | 土器、石器、炉跡 | 平成17年調査 |
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課 生涯学習スタッフ
伊豆市八幡500-1
電話:0558-83-5476 ファックス:0558-83-5480
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月01日