令和5年度 自転車(新車)購入者へ補助金を交付します
伊豆市自転車購入補助金申請書の受付を開始します
東京2020大会自転車競技(トラック・レース/マウンテンバイク)開催地のレガシー創出およびコロナ禍に対応した新たな生活様式への転換と市民の健康増進に繋げるため、自転車利用を促進することを目的として、新車の自転車等を購入する場合に補助金を交付します。
補助金の申請受付は令和5年4月14日(金曜日)から開始します。
申請書は郵送若しくは観光商工課へご持参での受付となります。
令和3、4年度との変更点
道路交通法の改正により、令和5年4月1日から自転車乗車時のヘルメットの着用が努力義務化されることに伴い、ヘルメットの購入経費も補助対象とします。(ヘルメットのみの場合は申請できません)
また、補助上限額は3万円から2万円に変更されます。
なお、申請時点で中学生以下の子どもが利用する自転車等に係る補助経費は昨年度までと同様に3万円を上限とします。
交付対象者
補助金の交付を受けることができる者は下記の条件を満たす必要があります。
- 市内に住所を有していること
- 市税及び上下水道料に滞納をしていないこと
- 伊豆市暴力団員排除条例第2条第3号に該当していないこと
補助対象経費(自転車)
補助金の対象となる自転車の経費は、次に掲げる要件のいずれにも該当する自転車の購入に要する経費とします。
- 自転車整備士による整備(TSマークの貼付を含む。)を受けていること
- 防犯登録を受けた自転車であること
- 日本国内の店舗及びインターネット上の店舗で購入した、公道を走行できる新品の自転車であること
- 営利を目的とする活動に用いるために購入した自転車でないこと
- 電動アシスト自転車は、道路交通法施行規則第39条の3の認定を受けていること
- 自転車用ヘルメットを着用する者が利用する自転車であること
- 令和3、4年度に利用者として交付決定を受けていない者が利用する自転車であること
補助対象経費(ヘルメット)
補助の対象となるヘルメットの経費は、自転車乗車時に着用し、頭部を保護する目的で製造され、次のいずれかの認証マーク等が付された新品のヘルメットの購入に係る経費とします。
- 一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証したSGマーク
- 公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合することを認証したJCFマーク
- 欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合することを認証したCEマーク
- ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することを認証したGSマーク
- 米国消費者製品安全委員会が安全基準に適合することを認証したCPSCマーク
- 1から5までに類する認証等を受けたマーク等が付されたもので、市長が認めるもの

ヘルメットに係る認証マーク一覧
補助金の額
- 自転車購入の購入金額(TSマーク発行手数料及び防犯登録を含む。)及びヘルメットの購入金額の合計金額の1/2(100円未満切捨て)とし、上限20,000円とする。(利用者が申請時点で中学生以下の子どもである場合は、上限30,000円)
- 補助金の交付を受ける自転車は、利用者1人につき1台とする。
予算の範囲内において、交付する補助金となっているため、市の予算の上限に達した時点で補助金交付受付は終了となります。
要綱及び様式の配布について
自転車購入補助金交付要綱 (PDFファイル: 230.8KB)
交付申請書(様式1号) (Wordファイル: 80.7KB)
自転車利用に関する誓約書 (PDFファイル: 60.5KB)
申請に必要な添付書類
- 購入した自転車等の領収書等の写し
- 振込口座の分かる通帳等の写し
- 申請者名、住所及び自転車購入日の記載のある自転車のメーカーの保証書の写し
- ヘルメットの安全認証の確認ができる書類の写し(補助を受ける場合)又は保証書等保有を明らかにする書類の写し(補助を受けない場合)※申請時にヘルメットを提示し確認を受けた場合は不要
- TSマーク付帯保険加入(控)の写し
- 防犯登録証の写し
- 申請者及び利用者のマイナンバーカード等市内に住所を有することを証明する書類の写し
- 自転車利用に関する誓約書(様式第2号)
補助金申請の流れについて
自転車購入補助金の申請をする際には下記添付資料をご確認ください。

申請フロー図
提出(郵送)先
申請書類は下記へ郵送若しくはご持参ください。
送付先
〒410-2413 静岡県伊豆市小立野24-1
伊豆市産業部観光商工課 自転車まちづくりスタッフ
電話:0558-74-2020
ファックス:0558-72-9909
この記事に関するお問い合わせ先
観光商工課 自転車まちづくりスタッフ
伊豆市小立野24-1
電話:0558-74-2020 ファックス:0558-72-9909
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月03日