令和5年度 肺炎球菌予防接種のお知らせ
肺炎は死因順位の第3位であり、特に高齢者においては死亡者数が増加しているため、軽視できない病気です。このため、市では肺炎球菌による肺炎の重症化を予防するために、下記のとおり予防接種を実施します。元気で健康的な毎日を送っていても、高齢になると体調の変化などちょっとしたことがきっかけで肺炎を起こしやすくなるため、元気な時に予防接種を受けることをお勧めします。
通常かかる費用の半分ほどで接種ができます
対象者
以下のすべてに該当する人が対象です。
1.伊豆市に住民登録がある人。
2.公費補助の有無にかかわらず、これまでに一度も23価肺炎球菌ワクチンを接種したことが無い人
3.令和5年度中に以下の年齢になる人
65歳:昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれ
70歳:昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれ
75歳:昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれ
80歳:昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生まれ
85歳:昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生まれ
90歳:昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生まれ
95歳:昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生まれ
100歳:大正12年4月2日~大正13年4月1日生まれ
接種期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日
※公費補助の対象となるのは今年度が最後です。早めに接種を受けましょう。
接種医療機関
令和5年度高齢者用肺炎球菌予防接種実施医療機関名簿 (Excelファイル: 8.6KB)
※伊豆市 伊豆の国市 函南町以外の医療機関で接種を希望される場合は市の発行する依頼書が必要です。接種を受ける前に健康長寿課にお問い合わせください。
自己負担金
4,260円(実際の接種費用の半分ほどで接種ができます。)
※生活保護を受給している人は事前申請により自己負担金が免除されます。生きいきプラザ2階健康長寿課又は、各支所で申請をしてください。
持ち物
高齢者用肺炎球菌予防接種予診票(4月にお送りした案内に同封されている紫色の用紙)
自己負担金
保険証
その他
過去に摂取したワクチンが13価肺炎球菌ワクチンの場合は、今回の公費補助の対象になります。接種したワクチンがわからない場合は、接種を受けた医療機関にご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿課 健康医療スタッフ
伊豆市小立野66-1 修善寺生きいきプラザ内
電話:0558-72-9861 ファックス:0558-72-1196
お問い合わせフォーム
更新日:2023年03月24日