「もしかして虐待?」と思ったら、迷わず相談を
児童虐待を防止するためには早期発見、早期対応が何より重要であり、虐待が疑われる場合やおかしいと感じたら迷わず連絡してください。
【子どもを虐待から守るための5か条】(静岡県ホームページから引用)
1「おかしい」と感じたら迷わず連絡(通告)(通告は義務=権利)
2「しつけのつもり…」は言い訳(子どもの立場で判断)
3 ひとりで抱え込まない(あなたにできることから即実行)
4 親の立場より子どもの立場(子どもの命が最優先)
5 虐待はあなたの周りでも起こりうる(特別なことではない)
児童虐待は以下のように4種類に分類されます。
【身体的虐待】
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束する など
【性的虐待】
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体にする など
【ネグレクト】
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
【心理的虐待】
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティック・バイオレンス:DV)、きょうだいに虐待行為を行う など
《児童虐待の相談・通告先》
□東部児童相談所(児童虐待専用電話)
電話番号:
055-922-4199
相談時間など:休日・夜間を問わず、365日、24時間対応します
□児童相談所全国共通ダイヤル
電話番号:
189(いちはやく)
相談時間など:お近くの児童相談所につながります
□児童相談所相談専用ダイヤル
電話番号:
0120-189-783(フリーダイヤル)
相談時間など:育児、里親、ヤングケアラーなど、子どもの福祉に関する相談
□子ども・家庭110番
電話番号:
055-924-4152(東部地区)
相談時間など:月~金(9:00~20:00)、土・日(9:0017:00)、祝日・年末年始を除く
□伊豆市子育て支援課家庭児童相談室
電話番号:
0558-72-9870
相談時間など:土日・祝日・年末年始を除く
このページに関するお問い合わせ
- 子育て支援課家庭児童相談室
- 伊豆市小立野66-1修善寺生きいきプラザ内 電話:0558-72-9870 FAX:0558-72-1196