静岡県サイクルスポーツの聖地創造会議では、新型コロナウイルス感染症感染防止を念頭に、県民の健康維持を図るため、サイクリングやサイクルイベントを実施するときのエチケットについて、示しています。
サイクリングを安全・安心に楽しむために、参考にしてください。
詳しくは、
ハローナビしずおかホームページにてご確認ください。
サイクリングを企画・実施する上でのエチケット
1.走行場所
・人通りの少ない場所を選びましょう。
・人通りの多いところを走る場合は、可能であればパフ(布製筒状のマフラー)等の飛沫拡散防止用具を併用しま
しょう。
2.走行方法
・1人又は普段から寝食等を共にしている家族などと少人数で走行しましょう。
・イベント等で複数の他人と走行する場合は、ソーシャルディスタンスを確保しましょう。
・ガイドライド等は、1つのグループ毎に5人程度以下での規模を目安にしましょう。
・複数の人間がスタート時など一時的に集合するイベントは、政府の指針に従い全体の規模を決定しましょう。
3.走行距離
・無理をしすぎて免疫力を下げないように1日の走行は、疲労が残らない距離を目安にしましょう。
・疲労が残らない距離でも無理のしすぎはやめましょう。
4.安全走行
・医療機関に負担をかけないよう、怪我のリスクが高い走行方法は避けましょう。
5.飲食
・食べ物や飲み物は携行し、可能な限り店舗などには立ち寄らないようにしましょう。
・飲食補給のためコンビニ等の店舗に寄る場合は、マスク等を携行し必ず着用しましょう。
6.走行後
・帰宅後はすぐに手洗いうがい後、シャワーを浴びて、ウェアはすぐに洗濯しましょう。
最終更新日:令和2年7月28日(火)
このページに関するお問い合わせ
- 東京オリンピック・パラリンピック推進課オリンピック・パラリンピック推進スタッフ
- 伊豆市小立野24-1 電話:0558-74-2020 FAX:0558-72-9909