【各種相談会などの一覧】
・障がい者福祉相談
・不登校ひきこもり相談・居場所
・依存症相談
・高次脳機能障害医療等総合相談会
・司法書士による専門相談
・精神保健福祉総合相談
・精神保健福祉ボランティア「きらら」
・難病患者ピアサポーターによる相談
障がい者福祉相談
障がいに関する相談
■日程:毎月第4月曜日
令和元(2019)年
8月26日(月)、9月30日(月)、10月28日(月)、11月25日(月)、12月16日(月)
令和2(2020)年
1月27日(月)、2月17日(月)、3月23日(月)
■時間:13:30~15:30
■場所:生きいきプラザ
■連絡先:0558-72-9863(市社会福祉課)
■備考:予約不要
不登校ひきこもり相談・居場所「とっこ」
伊豆圏域の不登校ひきこもりサポート
(静岡県ひきこもり支援センター)
■日時:毎週金曜日 12:45~16:45
■場所:生きいきプラザ
■内容:レク、ハンドクラフト、軽スポーツ、クッキング、ウォーキング等
■利用料:無料(一部材料等のご負担を頂く場合があります)
■連絡先:054-286-9219 (平日 10~12時 13~15時)
■備考:利用者の個別相談やご家族のご相談にも応じます
※詳しくは、添付のチラシをご覧ください。
「とっこ」チラシ
依存症相談
薬物・アルコール・ギャンブル等依存症に関することでお悩み、お困りではありませんか。
ひとりで、ご家族だけで抱え込まずに、ぜひご相談ください。ご家族のみの相談もお受けしています。
相談は無料で、専門相談員が対応します。秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
■申込み及び問合せ先:静岡県精神保健福祉センター
■電話:054-286-9245(受付:月~金 8:30~17:00)
※詳しくは、添付のチラシをご覧ください。
依存相談のチラシ
高次脳機能障害医療等総合相談会
「高次脳機能障害」とは、頭部のケガや脳血管疾患等の病気を原因とした脳の損傷により、脳の精密な情報処理機能がスムーズに働かなくなった状態のことをいいます。
身体的なケガや病気が回復したように見えても、脳の傷は外からは見えません。事故や病気のあと不安なことや困りごとを抱えていませんか?
このような相談を、医師、社会福祉士、精神保健福祉士、家族会、東部健康福祉センターのスタッフがお受けします。
■問合せ・申込先:静岡県東部健康福祉センター福祉課
■電話:055-920-2087
※詳しくは、添付のチラシをご覧ください。
高次脳機能障害相談会のチラシ
司法書士による専門相談
成年後見制度、悪質商法、消費者金融、身近な契約トラブル、財産管理などについて司法書士が無料で相談に応じます。
※相談は事前予約制になっています。
■連絡先:伊豆市社会福祉協議会
■電話:0558-83-3013
※詳しくは、添付のチラシをご覧ください。
司法書士による専門相談のチラシ
精神保健福祉総合相談
・家族の様子がおかしいが病気ではないか?
・誰かに監視されていて気が休まらない!
・病院に通院しているが、早く社会復帰したい。
・眠れない・・・、食欲がない・・・
精神保健福祉に関する相談なら何でもお受けします。
※相談を希望する場合は、開催日の3日前までに予約をお願いします。
■予約先:静岡県東部保健所福祉課
■電話:055-920-2087
※開催日と会場は、添付のチラシをご覧ください。
精神保健福祉総合相談のチラシ
精神保健福祉ボランティア「きらら」
「きらら」は、こころに病をお持ちの方のために、有志で結成されたボランティアです。
現在は、こころの勉強会、研修会、他のボランティアとの交流会、こころの居場所、語りの場所として寄り添い、一日を過ごす「ほっとステーション“きらら”」を開催しています。
■開催日:毎月第2火曜日
■会場:城山活動支援センター
■開所時間:午前10時30分~12時
■事務局:伊豆市社会福祉協議会内
■電話:0558-83-3013
※詳しくは、添付のチラシをご覧ください。
「きらら」のチラシ
難病患者ピアサポーターによる相談
*難病といわれ、家族はどう対応したらいいの?
*この先が不安。
*同じ病気の方のお話が聞きたい。
こんな悩み・困りごとはありませんか?
*難病患者自身が体験をもとに相談に応じます。
■相談日:毎週月曜日・木曜日
■時間:10時~16時
■連絡先:静岡県難病相談支援センター
■電話:054-286-9203
※詳しくは、添付のチラシをご覧ください。
難病相談のチラシ
このページに関するお問い合わせ
- 社会福祉課障害福祉スタッフ
- 伊豆市小立野66-1修善寺生きいきプラザ内 電話:0558-72-9863 FAX:0558-72-8638