伊豆市に在住する義務教育中の児童・生徒で、通学距離が片道2km以上ある者の通学費を補助しています。
(通学距離とは、安全で最も経済的な通学路を徒歩により通学した場合の自宅から学校までの距離です。)
■ 対象者
伊豆市に在住する義務教育中の児童・生徒で、通学距離が片道2km以上の者。
■ 補助方法
・ 通学にバスや電車を利用する場合、その定期券代を補助。
・ 通学にバスや電車を利用しない場合、距離に応じた補助金を支給。
【バスを利用する場合】
① 往復定期券を利用する場合
・ 4ヶ月定期券を年3回交付します(3月、7月、11月)。
・ 尚且つ、自宅から利用するバス停までの距離が500m以上ある場合は、500m毎に年額3,000円を加算した額を支給します。支給は年2回(10月、3月)に分けて支給します。
② 片道定期券を利用する場合
・ 登校、下校どちらかの片道定期券を、①と同様に交付します。
・ 併せて下記「徒歩・自家用車等を利用する場合」により算出した年額の1/2の金額を、年2回(10月、3月)に分けて支給します。
片 道 定 期 券 が 交 付 で き る 地 区 |
路線 | 区間 |
上大沢線 | 椿団地~上大沢間、ニュータウン口~二本松間 | |
持越温泉線 | 西平~持越温泉間 | |
沢口線 | 下尾野~沢口間 | |
修善寺温泉場線 | 修善寺温泉~湯舟口間 | |
柿木線 | 下柿木・助惣~柿木大野間 | |
修善寺八幡線 | 修善寺駅~筏場間 |
【電車を利用する場合】
・ 6ヶ月定期券(往復)を年2回交付します(3月、9月)。
・ 尚且つ、自宅から利用する駅までの距離が500m以上ある場合は、500m毎に年額3,000円を加算した額を支給します。支給は年2回(10月、3月)に分けて支給します。
【徒歩・自家用車等を利用する場合】
・ 自宅から学校までの片道の通学距離2km以上の距離について、500m毎に年額3,000円を加算した額を支給します。支給は年2回(10月、3月)に分けて支給します。
【通学区以外の学校に通学している場合】
・ 定期券の交付はできません。
・ 区域外就学、指定校変更の許可を受けて通学する学校までの距離と、本来通学すべき学校までの距離を、「徒歩・自家用車等を利用する場合」により算出し、いずれか低い額を支給します。支給は年2回(10月、3月)に分けて支給します。
通学している小・中学校にて手続きを行なってください。申請書類は、学校の事務室にあります。
■ 新規申請「通学補助金交付申請書」
・ 定期券の交付がある場合
数日後用意ができ次第連絡をしますので、学校から定期券を受け取ってください。
その際は受領書の提出をお願いします。
・ 定期券の交付がない場合
補助金の決定について10月頃通知書の発送をします。その後支給(振込)となります。
■ 異動(住所変更等)があった場合「異動届」等
・ 定期券の交付がある場合
数日後用意ができ次第連絡をしますので、学校から定期券を受け取ってください。
その際は受領書の提出をお願いします。
・ 使用していた定期券が不要となる場合
定期券を速やかに返却してください。
■ 定期券を紛失してしまった場合「紛失届」
・ 再交付はできませんので、定期券の切り替え時期までは自己負担で定期券を購入してください。
※ 定期券の利用をやめる場合や、補助金受給から定期券の利用に変更したい場合等は、切り替えの時期にしか変更はできません(バスは4ヶ月毎、鉄道は6ヶ月毎)。
※ 交付された定期券は、個人での払い戻しはできません。