障がいのある人もない人も、互いに支え合い、地域で生きいきと明るく豊かに暮らしていける社会を目指す「ノーマライゼーション」の理念のもと、平成18年4月より、障がいの種類(身体・知的・精神)にかかわらず、共通の制度により福祉サービスや公費負担医療を提供し、また、制度の安定的運用を目指して、サービス利用者を含めたみなさんで支えあう仕組みとなる「障害者自立支援法」による制度が始まりました。
平成25年4月からは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」に名称が変更となっています。
伊豆市では、下記の団体が障がい福祉関係団体として活動しています。
入会を希望する方、各団体の活動に興味のある方は、各団体の事務局までお問合せ下さい。
◎伊豆市手をつなぐ育成会
代表者 |
金刺 甚一郎 |
対象者 |
知的に障がいのある方又はその家族等 |
主な活動内容 |
年間を通じ、以下のような様々な活動を、専門部中心に計画し、会員全員を対象に行っています。
|
会費 |
2,000円/年 |
その他 |
家族でも会員になることができます。知的に障がいのある人を援助する団体です。障がいのある人の役に立ってみたいと考えている人、障がいのある人の家族や知人、学校の先生、一般の主婦などの皆さんが会員として活動しています。 |
事務局 |
伊豆市社会福祉協議会 (電話 83-3013) |
◎伊豆市聴覚障害者協会
代表者 |
森島 工 |
対象者 |
聴覚に障がいがある方 |
主な活動内容 |
|
会費 |
1,000円/年 |
事務局 |
森島 工 (ファックス 98-1558) |
◎伊豆市地区腎友会
代表者 |
勝呂 一雅 |
対象者 |
伊豆市に居住する透析患者、CAPD、移植患者及びその家族のうち参加希望者 |
主な活動内容 |
|
会費 |
なし(会の必要経費は寄附金を充てています。) |
その他 |
個人情報保護法のため、市内に居住する患者全員に案内をすることができませんので、入会を希望する方はお気軽にお問い合わせください。 |
事務局 |
勝呂 一雅 (電話 98-0709、ファックス 98-0765) |
◎東部しゃくなげの会
代表者 |
紅野 泉 |
対象者 |
伊豆市、伊豆の国市、東部保健所地区管内にお住まいの難病の方 |
主な活動内容 |
|
会費 |
2,000円/年 |
連絡先 |
会 長 紅野 泉 (電話87-0492) |
伊豆市では、知的障がいのある方やその家族からの様々な相談に応じ、福祉事務所などの関係機関との連絡や、障がい福祉サービスなどに関する助言を行う知的障害者相談員を委託しています。
相談に関する個人情報は保護されますので、お気軽にご相談ください。
◎相談員及び連絡先
地区 |
相談員氏名 |
連絡先 |
伊豆市全域 |
金刺 甚一郎 |
99-0203 |
松村 義生 |
83-2401 |
※委託期間:平成29年4月1日~平成31年3月31日まで
◎障害者虐待防止法とは
平成24年10月1日から、「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)」が施行されました。
この法律は、障がい者の安定した生活や社会参加を促すために国が制定したもので、虐待の防止や養護者(家族等)に対する支援等を行うものです。
◎対象となる障がい者とは
障害者虐待防止法では、身体障がい・知的障がい・精神障がい(発達障がいを含む)のある人や、そのほかに心身の障がいや社会的な障壁によって、日常生活や社会生活が困難で援助が必要な人が対象になります。
◎障がい者虐待とは
障害者虐待防止法では、虐待を以下の3種類に分けています。
①養護者による障がい者虐待
②障害者福祉施設従事者等による障がい者虐待
③使用者による障がい者虐待
◎障がい者虐待の例
①身体的虐待
②性的虐待
③心理的虐待
④放棄・放任
⑤経済的虐待
◎相談窓口
障がい者の虐待に関する通報や相談は、伊豆市障害者虐待防止センター(生きいきプラザ1階・社会福祉課内:0558-72-9863)までお寄せください。