社会教育課では、皆さんが自ら生涯学習を実践してみようとするきっかけをつくるため、様々な知識や技術をお持ちの方に講師として登録していただき、皆さんからの要望に応じて講師を紹介する「いずの先生」事業を行っております。
現在登録いただいている講師は、以下の一覧表の通りです。
「仲間と一緒に何かを始めてみたい」、「こんな教室を開きたいけれど、講師がいない」など、講師をお探しの方がいらっしゃいましたら、ぜひ社会教育課(電話 0558-83-5476)までご連絡ください。
なお、事業の詳細につきましては、下記の「いずの先生案内」をクリックしてご覧ください。
講師登録をしていただける方も、引き続き募集しております。
【外国語会話】
山本 基美 | ロシア語会話・文法 |
小山 馨 | 中国語会話 |
【作法など】
高橋 廣子 | 表千家茶道 お茶の頂き方・お辞儀の仕方・歩き方・箸の持ち方 |
杉本 千惠子 |
裏千家茶道 |
山本 稔子 | 着付け |
石澤 時枝 | 着付け(普段着から晴れ着まで、女性のみ) |
小柳出 厚子 | 池坊いけ花 |
【手工芸】
小沢 ユミ | 日本刺繍、染色(草木染・型染など) |
菊池 多賀子 | 手芸一般 手編み |
小針 貴美子 | 手芸一般 |
山本 稔子 | 洋裁(製図から) |
杉山 洋子 | 裂き織り(古布を裂いてバッグ等を作る) |
塩谷 厚子 | 布ぞうりづくり |
瀬川 賜美 | ビーズアクセサリー全般 |
原田 せつ子 | 伊豆の素材を用いたやきものづくり |
山田 範秋 | 仏像彫刻 |
杉山 髙 | 大理石モザイク |
鈴木 いくよ | 押し花 |
小山 馨 | 水墨画 |
土田 栄美子 | アメリカン・フラワー |
遠藤 弥生子 | フラワーアレンジメント |
土屋 隆一 | 絵画 |
鈴木 幸宏 | 竹細工 |
【音楽・演劇】
川口 英一 | ハーモニカの吹き方(中級程度まで) |
土屋 豊 | フォークソング・ギター・ハーモニカ |
林田 俊一 | クラシックギター(個人、アンサンブル) |
片山 美哉子 | 箏の弾き方 |
菅尾 三恵子 | コミュニケーションゲーム指導、演劇講座 |
原 幸子 | リトミック |
河原 敬三 | 朗読、演劇、朗読劇 |
鈴木 重朗 | 謡曲(能楽観世流) |
工藤 明美 | 大正琴 |
石井 由紀奈 | リトミック・ピアノ |
藤和 紫香 | 演歌、民謡 |
【運動・健康関連】
鈴木 照子 | フラダンス |
佐藤 絹代 | 社交ダンス(子どもダンス、車椅子ダンスなど) |
小川 道代 | 社交ダンス |
大路 環 | 体操(親子・幼児・シルバー・ダンベル) |
清水 千鶴子 | 3B体操 |
吉成 朱實 | ヨガ |
長田 直子 | ヨガ |
髙橋 愼一郎 | 太極気功、気の勉強会 |
鍵山 安男 | 健康講座(食品添加物の害など) |
杉本 圭嗣 | 健康ツボ教室 |
南房 かをる | メイクアップ、お肌のお手入れ |
中村 優子 | フラダンス教室 |
緑川 まき | ヨガ | 大地 つやこ | 太極拳と健康体操 |
【教養】
前川 正見 |
中東情勢の解説、企業の合理化・生産性向上についての助言・指導 |
修善寺ふるさとガイドの会 |
修善寺の歴史についての説明 |
小野 雄一 |
農林業から学ぶ知識・哲学 |
杉村 昭生 |
施設及び設備維持管理 |
田足井 みさ子 |
読み聞かせ、おもちゃ・絵本づくり講習、子育てや福祉の講話 |
植田 なおみ |
パソコン講習 |
清木 和子 |
環境問題に対する啓発(廃棄物対策、エネルギー問題、エコ生活についてなど) |
山下 勝子 |
日本茶のおいしい淹れ方 |
河内 由加里 |
アロマテラピーの基礎知識・活用術講座 |
青木 加奈 |
アロマテラピー、ストレッチ |
澤木 ますみ |
紅茶、日本茶のおいしい淹れ方 |
宮地 あけみ |
ベビー手話 |